就農研修支援 TOP

北海道農業担い手育成センター「北海道で農業をはじめるサイト」

市町村の農業体験・新規就農情報

条件を選択すると該当する市町村を検索できます。(複数選択可)

検索結果

91件見つかりました。

  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 花き
    • 果樹
    • 年齢要件18歳~47歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    岩見沢市
    事業名:
    新規就農サポート事業
    対象者・要件:
    原則18歳以上50歳未満の、市内に住所を有する農業後継者。
    ただし、新規学卒者、Uターン者は、(1)(2)(5)のみ

    (1)短期研修支援:基礎的農業知識・技術及び経営能力の取得を図るため、北海道農業大学校等での研修経費を助成。
    (1研修当り6万円を限度とし、対象期間は研修中及び就農後3年以内。)

    (2)就農進学支援:就農に必要な知識を習得するために学校教育法による大学、短期大学、専門課程を有する専修学校のうち、農業に関する学科又は農業大学校に進学する経費を助成。
    (進学するための経費として年額12万円を限度とし、4年以内。)

    (3)就農技術習得支援:就農に必要な技術や経営能力等の習得のための支援金として助成。
    (月額10万円限度。研修計画に基づく研修期間内で2年以内。)

    (4)家賃助成支援:新規参入者の円滑な研修を支援するための家賃を助成。
    (家賃の2/3以内、月額3万円限度。研修計画に基づく研修期間内で2年以内。)

    (5)大型免許取得支援:就農に必要な資格の取得を図るため、自動車教習所大型科に入学する経費を助成。
    (入学金相当4万3千円を限度とし、対象期間は研修中及び就農後3年以内とし、1回限り。)

    事業名:
    新規就農サポート事業
    対象者・要件:
    受入農家

    (1)受入農家支援:新規参入者の円滑な就農を促進するため、研修に係る経費を助成。 (月額4万円限度。研修計画に基づく研修期間内で2年以内)

    事業名:
    新規参入支援事業
    対象者・要件:
    就農時の年齢が原則50歳未満の、市内に住所を有する新規就農者。
    ただし、新規学卒者、Uターン者は、(7)のみ

    (1)農用地取得支援:営農開始時における農用地の所有権取得助成。
    (取得価格の20%以内、150万円を限度。営農開始から5年以内とし1回限り。)
    ※岩見沢市農業委員会のあっせんに基づき農用地を取得した場合に限る。

    (2)農用地賃借料支援:営農開始時における農用地の賃借料の助成。
    (賃借料の50%以内、20万円を限度。営農開始から5年間。)

    (3)公租公課相当額支援:営農開始時において取得した農用地及び農業の用に供する施設に課される固定資産税相当額の助成。
    (固定資産税相当額。最初に到来する固定資産税の期日が属する年以後3年間。)

    (4)住宅取得等支援:就農生活の拠点となる住宅の確保のため住宅取得等の費用を助成。
    (住宅の取得費又は増改築費の50%以内とし、50万円を限度。営農開始から5年以内とし、1回限り。)

    (5)ビニールハウス等導入支援:営農開始時のビニールハウス資材、農業機械・器具等導入費用の助成。
    (費用の50%以内とし、100万円を限度。営農開始後5年以内とし、1回限り。)

    (6)経営安定支援:農業経営開始時の運転資金として助成。
    (月額10万円限度。営農開始から2年間。)

    (7)圃場整備支援:営農開始時の圃場整備費用の助成。
    暗きょ、明きょ、客土、区画整備、圃場の均平化及び圃場に隣接する耕作道路の整備等に要する費用の50%以内とし、100万円を限度。就農後5年以内とし、1回限り。)

    お問い合わせ:岩見沢市新規就農サポートセンター
    (市役所農政部農務課農業経営係(2階7番窓口)担当)
    TEL:0126-23-4111(内線 267又は261)
    E-mail:noumuka@i-hamanasu.jp

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜

      かぼちゃ、きゅうり、ミニトマト

    • 花き
    • 果樹

      ぶどう

    • 年齢要件18歳~47歳
    • 自己資金要件500万円~
    • 単身者受入
  • 就農研修

    研修概要
    美唄市
    事業名:
    新規参入者等支援事業
    対象者・要件:
    就農研修者及び
    新規就農者
    募集人数:
    2人

    農の雇用事業及び農業次世代人材投資資金【準備型】の対象者で一定の要件を満たした研修者、研修生に月額5万円の補助を2年間

    事業名:
    新規参入者等支援事業
    対象者・要件:
    受入指導農家
    募集人数:
    2人

    上記の研修者・研修生を指導する受入農家に研修日数が月14日以上は月額4.5万円、月14日未満は日額1,500円

    お問い合わせ: 美唄市農政課
    連絡先 0126-63-0114(直通)

    • 野菜
    • 年齢要件18歳~40歳
    • 単身者受入
    • 有機農業受入
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 果樹
    • 年齢要件20歳~49歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    三笠市
    事業名:
    新規就農者等誘致特別対策事業(実践研修奨励金)
    対象者・要件:
    就農計画の認定を受け、市内において農業研修を行い、借家等に居住し、家賃を支払っている就農研修生
    募集期間・人数:
    要相談

    家賃の2分の1以内(月額1万円を限度とする。)【2年以内】

    事業名:
    新規就農者等誘致特別対策事業(実践研修奨励金)
    対象者・要件:
    就農計画の認定を受け、就農に対して必要な知識の習得のために研修を受ける就農研修生及び農業後継者
    募集期間・人数:
    要相談

    北海道農業大学校の研修費用(5万円を限度とする、交通費を除く)
    【就農研修生は2年以内、農業後継者は3年以内】

    事業名:
    新規就農者等誘致特別対策事業(後継者育成奨励金)
    対象者・要件:
    就農計画の認定を受け、就農に必要な知識の習得のために実践的な研修教育機関に進学する農業後継者
    募集期間・人数:
    要相談

    進学に係る経費の2分の1以内(100万円を限度とする。)

    事業名:
    新規就農者等誘致特別対策事業(経営安定奨励金)
    対象者・要件:
    就農計画の認定を受け、市内において就農したと認められ、経営開始時に農地・農業用機械設備を取得した新規就農者(農地の取得は原則2ha以上)
    募集期間・人数:
    要相談

    取得額の2分の1以内(100万円を限度とする。)
    【いずれか取得時1回限り】

    事業名:
    新規就農者等誘致特別対策事業(経営安定奨励金)
    対象者・要件:
    就農計画の認定を受け、市内において就農したと認められ、経営開始時に農地の利用権設定を行った新規就農者(利用権設定は原則2ha以上)
    募集期間・人数:
    要相談

    農用地の賃借料の2分の1以内(5年以内、年額20万円を限度とする。)上記取得奨励金と重複はできない

    事業名:
    新規就農者等誘致特別対策事業(就農者育成奨励金)
    対象者・要件:
    就農開始後に必要な労働力を確保するため、臨時的に労働者を雇用した新規就農者(三親等以内の親族を雇用する場合は除く)
    募集期間・人数:
    要相談

    1時間あたりの賃金に被用者の労働時間を乗じた額の2分の1以内。ただし、賃金が800円を超えるときは400円に被用者の労働時間を乗じた額の2分の1以内(雇用人数に関わらず年額384,000円を限度)【就農後5年以内の内2年を限度】

    お問い合わせ:三笠市役所農林課農林係 TEL:01267-2-3996

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜

      きゅうり、ミニトマト

    • 年齢要件20歳~49歳
    • 自己資金要件500万円~
    • 単身者受入
  • 就農研修

    研修概要
    滝川市
    事業名:
    新規就農者確保対策
    対象者・要件:
    滝川市新規就農者確保対策協議会により新規就農実習者と認定された者
    (18歳以上45歳未満)

    ①営農実習期間家賃補助金~研修期間中(2年以内)、月額2万円を上限として、家賃の1/2を助成
    ②営農実習期間活動補助金~農業経営のための研修活動等に要する経費として、研修期間中(2年以内)、月額4万円を上限に助成
    ※協議会が策定する研修プログラムに基づく研修

    事業名:
    新規就農者確保対策
    対象者・要件:
    新規就農実習者の受入農家

    ○営農指導補助金~新規就農者実習者の研修※期間中(2年以内)、生産技術等の農業指導を行うために要する経費として、月額3万円を上限に助成
    ※協議会が策定する研修プログラムに基づく研修

    事業名:
    新規就農者確保対策
    対象者・要件:
    新規就農実習者又は新規就農実習者と同等以上の実習を修了した新規就農者
    (18歳以上45歳未満)

    ○営農経営自立補助金~就農後5年以内に100万円を上限として、農業用機械・施設・設備の取得、農地の取得・賃借に要する経費の1/2を助成

    事業名:
    農業後継者育成確保対策
    対象者・要件:
    市内に住所を有し、農業経営を継承又は継承しようとする者で、就農開始から5年未満の者
    (18歳以上45歳未満)
    募集期間:
    毎年4月頃

    ○営農経営自立補助金~就農後5年以内に50万円を上限として、農業用機械・施設・設備の取得、農地の取得に要する経費の1/2を助成

    事業名:
    滝川農業塾
    対象者・要件:
    就農後5年未満で、おおむね40歳未満の農業後継者
    募集期間:
    毎年1月~2月
    募集人数:
    6名程度

    ○農業塾入塾者に対して、2年間のカリキュラムで受講する各種研修の受講経費を支援するほか、塾生の希望する各種研修を実施
    ①基礎研修:道立農業大学校等における研修
    ②ステップアップ研修:先進地視察研修、先進農家研修、農政研修など

    お問い合わせ:滝川市産業振興部農政課農政担い手育成係  TEL:0125-28-8033

    • 野菜

      大玉トマト、ミニトマト

    • 花き

      スターチス、デルフィニウム

    • 年齢要件18歳~49歳
    • 自己資金要件500万円~
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 稲作
    • 野菜
    • 年齢要件20歳~49歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    砂川市
    事業名:
    新規就農者支援事業
    対象者・要件:
    市内で新規就農をした者

     農用地の利用権を設定した場合、就農した日から5年間農地の年間賃借料の2分の1以内、5万円を限度に助成金を交付する。
    就農した日から3年以内に農業経営に必要な農業用機械、施設又は資材の購入に要する経費に対し100分の30以内、90万円を限度に助成金を交付する。

    お問い合わせ:砂川市経済部農政課 TEL:0125-54-2121

    • 稲作
    • 野菜

      きゅうり、大玉トマト、ミニトマト

    • 年齢要件20歳~49歳
    • 自己資金要件500万円~
    • 単身者受入
    • 有機農業受入
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 肉牛
    • 野菜
    • 花き
    • 果樹
    • 年齢要件18歳~45歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    深川市
    事業名:
    新規就農者確保対策事業
    対象者・要件:
    本市において、農外から新たに就農しようとする20歳から45歳までの者で、要綱に掲げる研修等を行なった後、就農し、就農後5年以上営農を続ける者(3親等以内の親族もとでの就農は除く)

    ○研修生の研修期間中における住宅の無償貸与
    ○研修生の研修期間中における家賃の助成
    月額家賃の2分の1を助成
    (助成額の上限は月額2万円で最大2年間助成)
    ○新規就農者の就農確定時における就農支援資金の助成
    ・農業経営する者 200万円
    ・農地所有適格法人の構成員となる者
    100万円又は出資額のいずれか低い方の額
    ○受入農家に対する指導謝金の助成
    市とJAより年間で108万円を最大2年間支給

    事業名:
    就農支援促進事業
    対象者・要件:
    市内に住所及び主となる経営地を有する45歳以下の者で、学卒後又はUターンして農業従事者となり、将来3親等以内の親族の経営を継承し農業経営行う、又は農地保有適格法人の構成員となることが確実な者

    次の対象事業の経費の2分の1を補助(上限15万円)
    ・先進農家等における研修に必要な経費
    ・パソコン及びソフトの購入経費
    ・新規作物導入に係る研修及び種苗の購入経費
    ・営農に必要な資格の取得経費
    ・その他、事業目的に沿った研修等経費

    お問い合わせ:農政課農政係 TEL:0164-26-2255

    事業名:
    新規就農相談事業
    対象者・要件:
    新規就農希望者

    ○新規就農希望者からの問い合わせや相談に対応
    ○要望に応じた研修受け入れ先の調整・サポートなど
    (市及びJAと連携して実施)

    お問い合わせ:(株)深川未来ファーム   TEL:0164-23-3484

    • 稲作
    • 畑作
    • 肉牛
    • 野菜

      アスパラガス、きゅうり、大玉トマト、ピーマン、メロン

    • 花き

      スターチス

    • 果樹

      サクランボ、りんご

    • 年齢要件18歳~45歳
    • 単身者受入
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 肉牛
    • 野菜
    • 花き
    • 年齢要件~48歳
    • 単身者受入

    就農研修

    • 稲作
    • 畑作
    • 肉牛
    • 野菜

      大玉トマト、ピーマン

    • 花き

      デルフィニウム、トルコギキョウ、ユリ

    • 年齢要件~48歳
    • 単身者受入
  • 就農研修

    研修概要
    長沼町
    事業名:
    新規参入農業者誘致等特別対策事業
    対象者・要件:
    就農研修者

    居住場所の使用料に対し、24月を限度に1月当たり15千円を助成。

    事業名:
    新規参入農業者誘致等特別対策事業
    対象者・要件:
    受入指導農家

    研修生1人につき、1月当たり4万円を助成。

    お問い合わせ:長沼町産業振興課  TEL:0123-76-8018

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 年齢要件~47歳
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 年齢要件~0歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    栗山町
    事業名:
    新規就農者就農施設等支援事業
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    新規就農後3年以内

    助成額:500千円以上の施設等導入経費の1/2以内(上限額 1,000千円)
    助成期間:3年間

    事業名:
    新規就農者農地確保支援事業
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    新規就農後3年以内

    助成額:利用権設定した農地の面積×10千円/10a以内(上限額 賃借料)
    助成期間:3年間

    事業名:
    農地流動化特別対策事業
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    新規就農後3年以内

    助成額:経営開始3年以内に購入した農地
    0.5ha以上2.0ha未満 20万円
    2.0ha以上4.0ha未満 40万円
    5.0ha以上 50万円

    お問い合わせ:一般財団法人栗山町農業振興公社
    TEL:0123-73-2500
    E-mail:http://kuri-agri.org

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜

      アスパラガス、イチゴ、大玉トマト、メロン

    • 年齢要件~0歳
    • 単身者受入
  • 就農研修

    研修概要
    月形町
    事業名:
    月形町新規就農者経営開始資金貸付事業
    対象者・要件:
    認定新規就農者でかつ町が認めた新規就農者

    次の資産、施設等を取得する者に500万円を上限に貸付
    貸付対象…農地、農業用施設、農業用機械、家畜
    貸付条件…利率~無利子、貸付期間~10年以内(うち据置3年以内)

    事業名:
    月形町新規就農者等誘致促進事業
    対象者・要件:
    1年以上3年以内の期間で農業実習を受ける町が認めた新規就農実習者及び認定新規就農者でかつ町が認めた新規就農者
    募集人数:
    1世帯

    ①農業実習を開始してから3年以内に就農に必要な研修に要する費用として20万円以内の額を奨励金として交付
    ②就農してから1年以内に農用地の利用権を設定した場合は、1年分の賃借料又は50万円を超えない額の範囲内で、いずれか低い方の額を奨励金として交付
    ③就農してから3年以内に次の農業用施設等を取得した場合は、取得価格の50%以内又は300万円を超えない額の範囲内で、いずれか低い方の額を交付
    助成対象…農業用倉庫及び保冷庫、トラクター及び付属備品、ハウス資材及び付属備品、農業用管理に使用する除雪機
    ④就農予定日前1年以内及び就農した日から5年以内に住宅の新築及び住宅を増改築する場合は、事業費の50%以内又は150万円を超えない額の範囲内で、いずれか低い方の額を交付

    お問い合わせ:月形町農林建設課農政係  TEL:0126-53-2322

    • 畑作
    • 野菜

      かぼちゃ、スイカ、ミニトマト、メロン

    • 花き

      カーネーション、スターチス、ユリ

    • 年齢要件22歳~49歳
    • 自己資金要件要相談
    • 有機農業受入
    • 地域おこし協力隊
  • 就農研修

    研修概要
    新十津川町
    事業名:
    就農進学支援
    対象者・要件:
    50歳以下の新規就農者及び農業法人職員

    学校教育法に該当する学校の農業に関する学科又は北海道農業大学校に進学し、卒業後直ちに公社事業区域内に就農するとき、4年を限度として月額1万円を助成

    事業名:
    就農技術支援
    対象者・要件:
    50歳以下の新規就農者

    受入指導農業者のもとで就農計画に基づく研修を行うとき、2年を限度に月額5万円を助成

    事業名:
    短期研修支援
    対象者・要件:
    50歳以下の新規就農者及び農業法人職員

    就農後3年以内に北海道農業大学校等において宿泊研修を受けるとき、研修に要した経費(1研修あたりの上限5万円)を助成

    事業名:
    住宅賃借料支援
    対象者・要件:
    50歳以下の新規就農者(経営者と同居する場合を除く)

    研修期間中及び就農後1年以上居住する場合、公社事業区域内において2年を限度に月額賃借料の1/2または上限1万5千円を助成

    事業名:
    免許取得支援
    対象者・要件:
    50歳以下の新規就農者及び農業法人職員

    大型特殊 ・ けん引 ・ フォークリフトの免許取得費用の1/3(上限10万円)を助成

    事業名:
    農用地取得債務保証料支援
    対象者・要件:
    就農研修等(他市町村実施のものでも可)を終了した50歳以下の新規就農者(経営主の農業専従者となる者を除く)

    就農3年以内に農地を取得するための経費を借入れし(上限3千万円)、その残高に債務保証を付加するとき、5年を限度に債務保証料(上限10万4千円/年)を助成

    事業名:
    農業施設整備取得債務保証料支援
    対象者・要件:
    就農研修等(他市町村実施のものでも可)を終了した50歳以下の新規就農者(経営主の農業専従者となる者を除く)

    就農3年以内に農業用機械等を取得するための経費を借入れし(上限2千万円)、その残高に債務保証を付加するとき、5年を限度に債務保証料(上限6万9千円/年)を1度に限り助成

    事業名:
    就農生活支援
    対象者・要件:
    就農研修等(他市町村実施のものでも可)を終了した50歳以下の新規就農者(経営主の農業専従者となる者を除く)

    就農初年の生計を維持するため、就農した日から1年を限度に1人世帯は月額5万円、2人以上の世帯は月額10万円を助成

    事業名:
    住宅確保支援
    対象者・要件:
    就農研修等(他市町村実施のものでも可)を終了した50歳以下の新規就農者(経営主の農業専従者となる者を除く)

    就農後5年以内に住宅の新規購入(中古住宅を含む)又は増改築等をするとき、要した費用の1/2(限度額50万円)を1度に限り助成

    事業名:
    農用地賃借料支援
    対象者・要件:
    就農研修等(他市町村実施のものでも可)を終了した50歳以下の新規就農者(経営主の農業専従者となる者を除く)

    農業経営基盤強化法に基づき農用地の賃借契約において利用権を設定したとき、就農した日から5年を限度に年間賃借料の1/2(上限20万円)を助成

    事業名:
    農業法人参画支援
    対象者・要件:
    就農研修等(他市町村実施のものでも可)を終了した50歳以下の新規就農者(経営主の農業専従者となる者を除く)

    就農後5年以内に農業法人に出資し、構成員として法人経営に参画するとき、出資額の1/2(上限30万円)を助成

    お問い合わせ:一般財団法人ピンネ農業公社
    TEL:0125-72-2022
    FAX:0125-76-4102

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 年齢要件20歳~40歳
    • 自己資金要件1000万円~
    • 単身者受入
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 花き
    • 年齢要件20歳~40歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    妹背牛町
    事業名:
    新規学卒等就農記念贈呈事業
    対象者・要件:
    新規学卒者等

    新規学卒者等の就農に対し、50,000円を贈呈する。

    事業名:
    農業研修生受入事業
    対象者・要件:
    受入指導農家

    農業研修生受入指導農家に対し、指導助成(1,500円/日)、滞在助成(25,000円/月)を交付する。1人につき最長2年間。

    お問い合わせ:妹背牛町農業振興推進協議会(町農政課内)  TEL:0164-32-2411

  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 花き
    • 年齢要件25歳~39歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    秩父別町
    事業名:
    産業後継者新規就業支援金支援事業
    対象者・要件:
    次の全てに該当する年齢が45歳未満で就業した日から起算して6か月を経過した方
    1.秩父別町に住所を有すること
    2.公租公課の滞納がないこと
    3.学卒後継者及びUターン後継者等については、自営業等の経営を引き継いで経営者となる意思を有し、同時に申請時の経営者がその意思を認めるものであること
    4.新規就業者については、自ら興した新たな自営業等を将来的に継続する意思があること
    5.交付申請時に、対象となる自営業等に従事していること
    6.支援金の交付決定の日から5年以上秩父別町に住所を有するとともに、対象となった自営業等に従事すること

    交付金額は、自営業者等1経営体につき1人とし、50万円

    お問い合わせ:産業課産業グループ(農政担当)
    TEL:0164-33-2111

  • 農業体験

    • 稲作
    • 野菜
    • 年齢要件20歳~45歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    雨竜町
    事業名:
    雨竜町新規就農者等に関する住宅料補助
    対象者・要件:
    次のいずれかに該当する方
    (1)農業経営基盤強化促進法第14条4第1項に規定する青年等就農計画の認定を受けた方
    (2)雨竜町農業活性化推進協議会役員会で新規就農者または新規就農予定者として、認定を受けた方で、町長が認めた方

    農業就業及び研修のため、雨竜町内の住宅に入居した場合、その住宅料のうち2分の1の額を月額1万5,000円を限度に3年間交付する。

    お問い合わせ:雨竜町農業地域担い手育成センター
    (事務局:雨竜町役場産業建設課農政担当)

    TEL:0125-77-2213

    • 稲作
    • 野菜

      メロン

    • 年齢要件20歳~45歳
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 花き
    • 年齢要件18歳~40歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    北竜町
    事業名:
    1.住宅家賃助成金
    対象者・要件:
    新規就農者の研修中の生活支援
    募集期間:
    4月~
    募集人数:
    定め無し

    家賃の1/2を助成(上限1万円)

    事業名:
    2.営農支援助成金
    対象者・要件:
    研修期間中に新規就農予定者を受け入れた農家に助成
    募集期間:
    4月~
    募集人数:
    定め無し

    新規就農予定者を受入れ技術指導した農家 月額10万円交付

    事業名:
    3.農用地等賃借料助成金
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    4月~
    募集人数:
    定め無し

    農業経営基盤強化法等により、賃借契約した農用地等賃借料を助成
    賃借料の1/5を5年間助成

    事業名:
    4.経済支援助成金
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    4月~
    募集人数
    定め無し

    農業経営基盤強化法等により、取得した農用地等に係る固定資産税相当額を助成
    固定資産税賦課額の相当額を最初に賦課されてから3年間交付

    事業名:
    5.経営自立安定助成金
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    4月~
    募集人数
    定め無し

    農用地等を取得するために借入れした制度資金の1/10を借入した翌年度から5年間助成(上限250万円以内)

    事業名:
    6.利子補給助成金
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    4月~
    募集人数:
    定め無し

    農用地等を取得するために借入れした制度資金(上限2,000万円)の借入利率が2%を超えた分を5年間交付

    事業名:
    7.住宅修繕等助成金
    対象者・要件:
    新規就農者
    募集期間:
    4月~
    募集人数:
    定め無し

    就農開始から3年以内に、居住用として購入した住宅の修繕・増築・改築等にかかる費用の1/5を助成(上限250万円)

    お問い合わせ:北竜町 産業課 農業担い手係  TEL:0164-34-2111

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜

      スイカ、大玉トマト、メロン

    • 花き

      スターチス

    • 年齢要件22歳~50歳
    • 自己資金要件300万円~
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 花き
    • 年齢要件22歳~39歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    沼田町
    事業名:
    沼田町農業新規参入推進事業
    対象者・要件:
    ・心身ともに健康な方
    ・沼田町内において就農若しくは農業従事を希望されている方
    ・年齢概ね22歳以上40歳未満の方
    ・研修期間:最長2年間

    ・研修手当の支給(月額7万5千円、最長2年間)
    ・住宅料補助(月額1万2千円を上限)
    ・傷害保険料補助(年額1万5千円を上限)
    ・研修用ハウス借上補助(年額10万円を上限)
    ・沼田町農業再生協議会による研修中・研修後のアドバイス等
    ・就農支援金の支給(研修を終了し、就農若しくは農業に従事した際に支給)
    ※独立・自営就農の場合:50万円、雇用就農の場合:10万円

    お問い合わせ:沼田町農業再生協議会(事務局:沼田町農業推進課)
    TEL:0164-35-2114

    • 花き

      スターチス

    • 年齢要件22歳~39歳
    • 自己資金要件200万円~
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 野菜
    • 年齢要件20歳~35歳
    • 単身者受入

    就農研修

    • 野菜

      アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ブロッコリー

    • 年齢要件~35歳
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 野菜
    • 年齢要件20歳~35歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    千歳市
    事業名:
    千歳市農業振興条例助成金(第12条の2)
    対象者・要件:
    新規就農者
    (国の助成金活用者は助成対象外)

    新規就農者に対する給付金の給付(2年間)
    個人:月額5万円
    ※国の補助事業があるため、直近は活用実績なし。

    お問い合わせ:産業振興部農業振興課  TEL:(0123)24-0612
    E-Mail:nogyoshinko@city.chitose.lg.jp

    • 野菜

      アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ブロッコリー

    • 年齢要件~35歳
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 野菜
    • 年齢要件20歳~35歳
    • 単身者受入

    就農研修

    • 野菜

      アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ブロッコリー

    • 年齢要件~35歳
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 野菜
    • 年齢要件20歳~35歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    北広島市
    北広島市
    事業名:
    新規就農者支援金交付事業
    対象者・要件:
    認定新規就農者

    認定新規就農者で、市内に居住し、かつ市内において農業に従事している者について、下記のとおり支援金を交付
    ・認定新規就農者の届け出をした年度の翌年度から起算して3年度を経過した年度以降2年度を支援対象期間とし、農業設備の維持補修費、資材購入費、農地の賃借料等について3分の1以内の額を交付(その額が一の年度につき30万円を超えるときは、30万円)

    事業名:
    新規就農者支援金交付事業
    対象者・要件:
    認定新規就農者

    認定新規就農者で、市内に居住し、かつ市内において農地を賃借して農業に従事している者について、下記のとおり支援金を交付
    ・農地の賃借権の取得後最初に当該農地に農作物を作付けした日の属する年度から起算して3年度を支援対象期間とし、農地の賃借料について2分の1以内の額を交付(その額が一の年度につき25万円を超えるときは、25万円)

    お問い合わせ:北広島市経済部農政課  TEL:011-372-3311

    • 野菜

      アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ブロッコリー

    • 年齢要件~35歳
    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 畑作
    • 野菜
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    石狩市
    事業名:
    就農研修期間生活費助成
    対象者・要件:
    研修生(審査あり)
    募集人数:
    3人/年

    研修期間中8万円/月(最大2年間)

    事業名:
    就農研修期間
    低価格住居斡旋
    対象者・要件:
    研修生(審査あり)
    募集人数:
    3人/年

    研修期間中 約1万円/月(最大2年間)

    事業名:
    農地賃借料及び家賃助成
    対象者・要件:
    経営開始から最大3年間

    農地賃借料:賃借料の1/2(ただし5年以上の長期契約のみ対象)
    家賃助成:家賃の1/2以内を助成(市内住居 最大2万円/月)

    事業名:
    ビニールハウス購入助成
    対象者・要件:
    経営開始から最大3年間

    ビニールハウス資材購入価格の1/2以内助成(最大5棟迄)

    事業名:
    給水施設設置支援助成
    対象者・要件:
    経営開始から最大5年間

    最大10万円(一人一回限り)

    事業名:
    就農時設備投資支援助成
    対象者・要件:
    経営開始から最大5年間

    最大50万円(一人一回限り)

    お問い合わせ:石狩市農業総合支援センター TEL:0133-66-3345
    E-Mail:ishishien@city.ishikari.hokkaido.jp

    • 畑作
    • 野菜

      サツマイモ、ジャガイモ、ミニトマト、ブロッコリー

    • 単身者受入
  • 農業体験

    • 野菜
    • 花き
    • 年齢要件18歳~50歳

    就農研修

    研修概要
    当別町
    事業名:
    ビニールハウス導入助成
    対象者・要件:
    当別町農業総合支援センターが認める研修後、当別町に在住し、営農を開始する者
    募集人数:
    2組

    ハウス購入費用の1/2以内、上限200万円を助成

    事業名:
    スマート農業を活用した研修支援
    対象者・要件:
    当別町農業総合支援センターが認める研修後、当別町に在住し、営農を開始する者
    募集人数:
    2組

    新規就農者が早期に技術を習得し、経営の安定化が図られるよう、熟練農業者の技術をセンシングデータにより可視化し、研修を支援する

    お問い合わせ:当別町経済部農務課 TEL:(0133)23-3279

    事業名:
    就農支援金
    対象者・要件:
    当別町農業総合支援センターが認める研修後、当別町に在住し、営農を開始する者
    募集人数:
    2組

    研修後から営農開始し農産物収入を得るまでの生活費を支援
    1回限り45万円、配偶者または共同経営者がいる場合は合計60万円

    お問い合わせ:JA北いしかり営農販売部営農企画課 TEL:(0133)23-2552

    • 野菜

      アスパラガス

    • 花き

      ユリ

    • 年齢要件18歳~50歳
    • 単身者受入
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 畑作
    • 酪農
    • 肉牛
    • 野菜
    • 年齢要件20歳~65歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    黒松内町
    事業名:
    黒松内町農業後継者就農支援奨励金
    対象者・要件:
    本町に住所を有し、町内で現に農業を営んでいる又は営んでいた者の子弟で、農業後継者として新たに町内において農業に従事する者又は農業経営を行う者。ただし、農業法人にあっては、構成員の子弟に限る。

    交付対象後継者に対し、奨励金として100万円を交付する。

    事業名:
    黒松内町農業担い手育成奨学金貸付制度
    対象者・要件:
    1)高等学校又は大学等に進学した者で、黒松内町で農業経営の担い手になろうとする者
    2)心身ともに健康で、将来農業経営者又は補助者としてふさわしい資格を有する者

    1)高等学校に在学する者 月額 12,500円
    2)大学等に在学する者 月額 50,000円
    ※奨学金は、無利子とする。
    ※奨学生が、第2条に定める高等学校又は大学等を卒業後、引き続き5年間自家の農業に基幹的に従事したとき若しくは農業経営の補助者として従事したときは、奨学金償還の債務を免除する

    事業名:
    1)農用地等賃借料助成事業
    2)農用地等取得費助成事業
    3)農用地等取得借入金利子補給事業
    対象者・要件:
    新規就農者

    1)新規就農者奨励金~100万円
    ※新規就農者として農業経営開始後の1年を経過したとき 及び5年を経過したとき
    2)農用地等賃借料助成金~農用地賃借料の2分の1以内(新規就農から6年間を限度とする)
    3)農用地等取得費助成~農用地等の取得費の3分の1以内
    限度額300万円
    4)農用地等取得借入金利子補給~農用地の取得に要する借入金の利子相当額(5年間を限度とする)
    ※新規就農から5年以内に取得したものが対象

    お問い合わせ:黒松内町役場

    • 畑作
    • 酪農
    • 肉牛
    • 野菜

      サツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ、大玉トマト、ブロッコリー

    • 年齢要件20歳~65歳
    • 単身者受入
    • 有機農業受入
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 畑作
    • 野菜
    • 単身者受入

    就農研修

    • 畑作
    • 野菜

      かぼちゃ、ジャガイモ、ミニトマト

    • 単身者受入
    • 有機農業受入
  • 就農研修

    研修概要
    余市町
    事業名:
    余市町新規就農者農業研修家賃助成
    対象者・要件:
    研修期間が1年以上、家賃月額1万円以上
    募集期間:
    随時
    募集人数:
    人数制限無

    助成期間は3年以内とし、助成額は家賃の1/2以内で月額1万円以内。

    お問い合わせ:余市町農林水産課 TEL:0135-21-2123

    • 野菜

      イチゴ、大玉トマト、ミニトマト

    • 果樹

      サクランボ、ぶどう、プルーン、りんご

    • 年齢要件20歳~48歳
    • 単身者受入
  • 就農研修

    • 畑作
    • 野菜

      アスパラガス、かぼちゃ、ミニトマト

    • 花き

      トルコギキョウ

    • 年齢要件~45歳
    • 自己資金要件要相談
    • 単身者受入
    • 有機農業受入
  • 就農研修

    研修概要
    伊達市
    事業名:
    新規就農者受入推進事業
    対象者・要件:
    新規就農研修生
    ※但し、伊達市農業担い手育成センターが認定した施設野菜研修プログラムに則した研修を行う者に限る。
    募集期間:
    随時
    募集人数:
    年1名程度

    1.伊達市就農支援給付金(生活支援)
    ・月10万円の生活資金を給付。
    ・支援期間は最長2年間。
    2.伊達市就農支援給付金(住宅支援)
    ・家賃から自己負担額(1万5千円)を差し引いた額を給付。
    ・支援期間は最長2年間。

    お問い合わせ:伊達市経済環境部農務課農政係
    TEL:0142-82-3201
    E-mail:noumu@city.date.hokkaido.jp

    • 野菜

      大玉トマト、ブロッコリー

    • 年齢要件~45歳
    • 自己資金要件500万円~
  • 農業体験

    • 野菜
    • 年齢要件~40歳

    就農研修

    研修概要
    豊浦町
    事業名:
    新規就農者招致育成事業
    対象者・要件:
    新規研修者
    募集期間・人数:
    夫婦

    1.地域おこし協力隊としての研修
    豊浦いちごの研修を受ける夫婦を豊浦町の嘱託員として町が雇用、賃金は180,000円/月、その他手当あり、最大3年間。

    2.研修資金貸付け
    研修経費として貸付け、最長2年間。独身者月額 100,000円、妻帯者月額 200,000円。営農を開始して5年以上継続し、本町で営農した場合は、貸付金を免除することができる。ただし、地域おこし協力隊の研修生は対象外とする。

    3.経営継承研修助成
    農業経営継承に係る研修経費に対しての助成、研修開始から4年以内の研修期間中に最長2年間。同一期間において国の事業による給付等を受けていないこと。過去において受入先と常勤の雇用契約を結んでいないこと。研修終了後1年以内に就農をすること。単身経営年額1,500,000円、夫婦経営年額2,250,000円。ただし、地域おこし協力隊の研修生は対象外とする。

    事業名:
    新規就農者招致育成事業
    対象者・要件:
    新規就農者

    1.初期投資助成
    農業経営に必要な農用地等の取得に係る初期投資に対しての助成、新規就農者の経営開始から3年以内に取得した経費及び農業後継希望者が規模拡大等を行う経費5,000,000円以内、補助率2分の1

    2.農地及び農業用施設賃貸借助成
    農用地及び農業用施設の賃借契約を締結する期間の賃借料に対しての助成、賃借料の2分の1、経営開始から最長5年間

    3.固定資産税助成
    農用地等を取得後、最初に賦課された固定資産税に対しての助成、固定資産税額の2分の1、経営開始から最長5年間

    4.住宅賃貸借助成
    農業に従事するための住宅賃貸借料に対しての助成、月額15,000円を限度とし賃借料の2分の1、経営開始から最長5年間

    お問い合わせ:産業観光課農林係
    TEL:0142-83-1410
    E-Mail:nousei@town.hokkaido-toyoura.lg.jp

    • 野菜

      イチゴ

    • 年齢要件~40歳
    • 自己資金要件500万円~
    • 有機農業受入
    • 地域おこし協力隊
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 肉牛
    • 野菜
    • 花き
    • 果樹
    • 年齢要件18歳~55歳
    • 単身者受入

    就農研修

    研修概要
    壮瞥町
    事業名:
    就農者支援事業
    対象者・要件:
    次のいずれかに該当し、本町に住所を有する新たに農業経営を意欲的に取り組もうとする者
    ①18歳以上56歳未満で、配偶者または18歳以上60歳未満の同居の親族を有している者
    ②親が町内で農業を営み、その経営を継承することが確実と見込まれる者で、18歳以上46歳未満の者
    募集期間:
    随時募集

    ○研修資金として研修期間中月額最大8万円を最大1年間貸付(就農継続5年後に償還免除)
    ○経営開始に必要な農用地等の賃借契約を締結する期間の賃借料に対し、2分の1を最長5年間助成
    ○経営開始に必要な農用地等の取得に対し、最大50万円を助成
    ○経営開始に必要な農業用施設及び機械等の取得に対し、最大200万円を助成

    事業名:
    就農者支援事業
    対象者・要件:
    受入農家指導謝金
    募集期間:
    随時募集

    就農研修の受入指導農家に対する謝金
    月額1万円以内 就農研修開始時から1年以内
    就農研修者(就農後継者)を受入指導する農家

    お問い合わせ:壮瞥町産業振興課農業振興係
    TEL:0142-66-2121
    FAX:0142-66-7001
    E-mail:nogyo@town.sobetsu.lg.jp

    • 稲作
    • 畑作
    • 肉牛
    • 野菜
    • 花き
    • 果樹
    • 年齢要件18歳~55歳
  • 農業体験

    • 稲作
    • 畑作
    • 野菜
    • 花き
    • 果樹

      就農研修

      研修概要
      厚真町
      事業名:
      農業後継者総合育成対策事業
      対象者・要件:
      ①町内に現住所・居住
      ②20歳以上45歳未満
      ③就農から5年を経過していない
      ④営農計画が一定の基準を満たす
      募集期間・人数:
      随時

      事業対象経費
      (新規就農者)
      ①農用地等の取得、賃貸料
      ②農用地等の基盤整備費用
      ③農業施設・機械の取得費用(リース料も含む)
      ④農業用排水施設整備費用(井戸・素掘側溝等)
      ⑤就農開始の経費(生活費を除く)
      ※就農開始に伴う経費が対象

      (農家後継者)
      ①農用地等の取得、賃貸料
      ②農用地等の基盤整備費用
      ③農業施設・機械の取得費用(リース料も含む)
      ④新規分野への参入経費(6次化等)
      ※規模拡大や新規分野へ取り組む経費が対象

      補助額
      ・対象経費の2分の1を補助(新規参入者は定額補助(④を除く))
      ・予算の範囲内で上限150万円

      事業名:
      担い手育成夢資金
      対象者・要件:
      厚真町認定後継者の認定を受けた者
      募集期間:
      随時

      町とJAが連携して行う融資制度(JAより貸付)
      融資額
      (新規就農者)
      最高240万円
      (120万円償還免除)
      (5年据置・償還10年)

      (農家後継者)
      最高60万円
      (60万円償還免除)
      (5年据置・償還10年)

      お問い合わせ:厚真町産業経済課農林業グループ
      TEL:0145-27-2419

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜

        アスパラガス、イチゴ、かぼちゃ、大玉トマト、ミニトマト、ブロッコリー、ほうれん草

      • 花き
      • 果樹

        ハスカップ、ブルーベリー

      • 年齢要件20歳~40歳
      • 自己資金要件500万円~
      • 単身者受入
      • 有機農業受入
      • 地域おこし協力隊
    • 就農研修

      研修概要
      安平町
      事業名:
      新規就農者招致育成事業
      対象者・要件:
      新規就農者

      1.新規就農者奨励金及び利子補給金[5年間]
      □経営開始から1年以内に賃借した農用地等の年間賃借料の1/2以内の助成
      □経営開始から3年以内に取得した農用地等の固定資産税相当額の助成
      □経営開始から3年以内に農用地等の取得のため借り入れた農業関係制度資金の借入金利子に対する1.0%以内の利子補給[対象 借入金の限度額 500万円]
      □経営開始に必要な農業用機械・施設の導入、農地取得等に対する助成金導入経費の1/2以内(限度額300万円)

      事業名:
      新規就農者招致育成事業
      対象者・要件:
      就農研修生

      2.就農研修生奨励金
      □住宅料の1/2以内(上限15,000円)
      □特別研修受講費の10/10

      事業名:
      新規就農者招致育成事業
      対象者・要件:
      受入農業者
      農業指導団体

      3.営農指導費助成金
      □体験実習生に対して行う生産技術等の指導に対し、日額1,000円を助成[60日以内]
      □就農研修生に対して行う生産技術や経営管理等の指導に対し、月額30,000円を助成[2年以内]

      事業名:
      新規就農定住促進事業
      対象者・要件:
      新規就農者

      1.新規就農定住促進助成金
      □町内において、新たに農業経営を開始するものに対し、20万円を助成。
      [概ね23歳以上~40歳未満の者で5年以上農業に従 事することが確約した者に限る。]

      お問い合わせ:安平町役場 産業経済課 農政・畜産グループ
      代表:0145-22-2511
      直通:0145-22-2515(内線251)

      • 野菜

        メロン

      • 年齢要件20歳~45歳
      • 自己資金要件500万円~
      • 有機農業受入
    • 農業体験

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜
      • 花き
      • 年齢要件20歳~45歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      むかわ町
      事業名:
      むかわ町新規就農定着促進事業
      対象者・要件:
      町内で独立就農する認定就農者
      募集期間・人数:
      定め無し

      <事業概要>
      ・独立営農に必要な初期投資の一部を助成
      <助成内容>
      ・就農時300万円以内

      お問い合わせ:むかわ町産業振興課農政グループ  TEL:0145-42-2330
      むかわ町地域担い手育成センター  TEL:0145-42-5588

      • 野菜

        大玉トマト、ほうれん草、レタス

      • 年齢要件25歳~45歳
      • 自己資金要件300万円~
    • 農業体験

      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜
      • 年齢要件18歳~45歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      日高町
      事業名:
      日高町新規就農促進対策事業
      対象者・要件:
      新規就農者

      経営開始3年間、農業経営に必要な経費の1/2を補助。
      限度額(3年間総額):18~50歳未満500万円、50歳以上300万円

      お問い合わせ:日高町 農務課  TEL:01456-2-6185

      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜

        アスパラガス、イチゴ、大玉トマト、ミニトマト、軟白長ネギ、ピーマン

      • 年齢要件18歳~45歳
      • 単身者受入
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 野菜
      • 年齢要件30歳~40歳

      就農研修

      研修概要
      平取町
      事業名:
      平取町新規参入者就農促進対策事業
      対象者・要件:
      新規参入希望者:
      町内で2年間程度の農業研修を行い、新たに農業経営を開始しようとする、町から青年等就農計画の認定を受けた者(認定新規就農者)。 原則として研修開始時に20歳以上45歳以下であること。
      募集期間:
      申込期日:原則10月31日まで
      募集人数:
      夫婦2組

      (1)施設整備・農業機械等の整備に要する経費に対する補助
      補助率1/2以内(上限500万円)とし、JAびらとりが整備する新規就農者用リース農場に対して助成する。

      (2)研修等に要する経費に対する補助
      実践的農業研修期間内における特別研修(農業機械研修、経営研修等)の受講に要する経費を助成する。

      お問い合わせ:平取町農業支援センター  TEL:01457-2-2383

      事業名:
      平取町農業研修生受入対策事業
      対象者・要件:
      農業後継者:
      町内で就農する18歳以上50歳以下で、農業経営を引継ぐ認定農業者、認定新規就農者及び認定を受けることが見込まれる者(法人を含む)。

      直接生産に必要な施設等の新たな投資に要する経費に対する補助
      補助率1/2以内(上限400万円)とし、以下に掲げるもののうち1つについて補助する。
      (1)栽培ハウス施設及び付帯設備
      (2)畜舎の新築及び増改築
      (3)農地の取得および借受
      (4)農地の基盤整備
      (5)家畜等の購入

      お問い合わせ:平取町産業課農政係  TEL:01457-2-2223

      事業名:
      平取町農業研修生受入対策事業
      対象者・要件:
      新規参入希望農業研修生を受け入れる農家

      (1)受け入れる農業研修生1人につき1ヵ月当たり4万円を交付。
      (2)交付対象期間:農業研修1年目の4月から11月の最長8ヵ月間。

      お問い合わせ:平取町農業支援センター  TEL:01457-2-2383

      • 野菜

        大玉トマト

      • 年齢要件20歳~45歳
      • 自己資金要件500万円~
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 野菜
      • 年齢要件25歳~40歳

      就農研修

      研修概要
      新冠町
      事業名:
      農業支援員制度
      対象者・要件:
      新規就農希望研修者(地域おこし協力隊として活動出来る者)
      募集期間
      令和2年6月1日~11月30日まで
      募集人数:
      1名程度募集

      地域おこし協力隊員を個人事業主として農業支援員業務を委託し、最大3年間の業務(研修)に対し、就農サポートを実施する。
      ○月額委託料
      200,000円~233,000円/月
      ※月額委託料に、配偶者加算6,500円・扶養者加算1人10,000円あり
      ○活動支援補助金
      ・消耗品費    30,000円~50,000円/年間
      ・車両経費    30,000円/月
      ・家賃経費    30,000円以内/月
      ・通信機器利用料  5,000円/月
      ・福利厚生    国民年金・国民健康保険税の1/2(配偶者分含む)
      ・資格取得費用  町が指定する資格の取得費・技能講習費用の全額
      ・転居費用    100,000円~300,000円
      ※独立就農に伴う転居費用(着任時の費用は対象外)

      事業名:
      担い手育成支援対策事業
      対象者・要件:
      新規就農者(18歳以上45歳未満の個人)
      ※町内農家において2年以上の研修を終えた者

      ・営農に必要となる農地、農業用施設、農機具、住宅等の取得及び研修費用に対し1/2を助成(上限500万円)
      ・農業支援員が新規就農する場合に就農支度金100万円を交付
      ・農家子弟が親元就農し、大特免許等を取得した場合に取得費用の1/2を助成

      事業名:
      農業後継者親元就農奨励金事業
      対象者・要件:
      子弟が親元就農した経営体

      親元就農後の2年間に亘り、500千円/年、合計1,000千円の奨励金を交付する。

      お問い合わせ:産業課産業グループ農産係  TEL:0146-47-2183

      • 野菜

        ピーマン

      • 年齢要件25歳~40歳
      • 地域おこし協力隊
    • 就農研修

      研修概要
      浦河町
      事業名:
      新規就農支援事業
      対象者・要件:
      新規就農者
      (18歳~65歳未満)
      募集期間:
      6月末まで
      年1度の募集
      募集人数:
      年間2組程度

      研修期間中、月額8万円、夫婦の場合12万円を最大2年間交付
      (45歳未満までに就農をする)
      就農研修の終了後、支度金として100万円の補助
      農業経営に必要な経費の1/2以内を4年間以内で補助(補助対象期間200万円限度 単年度100万円限度)

      事業名:
      就農支援リース用ビニールハウス整備
      対象者・要件:
      新規就農者
      (18歳~65歳未満)
      募集期間:
      6月末まで
      年1度の募集
      募集人数:
      年間2組程度

      浦河町にて新規就農者用リースハウスを建設し貸付
      10年間貸付後無償譲渡

      事業名:
      アスパラガス作付奨励事業
      募集期間:
      6月末まで
      年1度の募集
      募集人数:
      年間2組程度

      アスパラガスの苗購入費の2/3以内を補助

      お問い合わせ:浦河町産業課   TEL:0146-26-9016

      • 野菜

        イチゴ

      • 年齢要件~65歳
      • 自己資金要件500万円~
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 野菜
      • 花き
      • 年齢要件20歳~50歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      新ひだか町
      事業名:
      農業後継者育成推進事業
      対象者・要件:
      農業研修生(新規就農希望者)
      募集期間:
      随時
      募集人数:
      ミニトマト2組4人、花き1組2人(R2年6月時点)

      ・研修費 月額85,000円を助成
      ・ミニトマト就農希望者 ⇒ 1年目:先進農家研修、2年目:静内ハウス団地研修
      ・花き就農希望者 ⇒ 2年間農業実験センター研修

      事業名:
      新規就農促進対策事業
      対象者・要件:
      新規就農者
      募集期間:
      随時
      募集人数:
      制限なし

      ・年間の農地賃貸料について1/2を補助(最長5年間)
      ・農業経営のための借入資金について返済における利子額の1/2を助成(最長5年間)
      ・農業経営のための農地・施設(償却資産を除く)に係る固定資産税額について助成(最長2年間)

      事業名:
      ビニールハウス整備への支援
      対象者・要件:
      新規就農者
      募集期間:
      随時
      募集人数:
      制限なし

      ・施設園芸資材費、施工費等を最大1/2補助
      ※北海道及び町の補助事業を活用

      お問い合わせ:新ひだか町役場三石庁舎農政課
      TEL:0146-33-2113

      • 野菜

        ミニトマト

      • 花き

        デルフィニウム

      • 年齢要件20歳~50歳
      • 自己資金要件要相談
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 野菜
      • 年齢要件20歳~45歳

      就農研修

      研修概要
      北斗市
      事業名:
      認定就農者受入農家支援事業
      対象者・要件:
      研修生を受け入れる指導農業士及び先進的農家(市長が適当と認めるもの)

      研修生の指導を行う受入農家に対する謝礼
      研修生1名につき、1日当たり2,000円(25日/月を限度)

      事業名:
      農業新規参入者支援事業
      対象者・要件:
      農業新規参入者(北斗市に居住し、新たに北斗市で農業経営を開始した55歳未満の認定就農者)

      新規就農後の生活への不安を軽減し、農業経営を軌道に乗せることを目的として一定の助成を行う。
      50,000円/月(経営開始から3ヵ年以内)
      農業次世代人材投資事業補助金との重複は不可。

      お問い合わせ:経済部農林課農林係  TEL:0138-77-8811(内125)

      • 野菜

        大玉トマト

      • 年齢要件20歳~45歳
      • 自己資金要件400万円~
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 肉牛
      • 年齢要件18歳~40歳
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 野菜
      • 年齢要件18歳~
      • 単身者受入

      就農研修

      • 野菜

        大玉トマト、ニラ、ほうれん草

      • 年齢要件18歳~49歳
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 酪農
      • 年齢要件18歳~50歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      八雲町
      事業名:
      農業研修者家賃助成事業
      対象者・要件:
      町外から八雲町で1年以上の研修を行い、農業の担い手となり得る新規就農希望研修者。

      家賃の2分の1まで、1万円を助成。

      事業名:
      新規就農支援住宅
      対象者・要件:
      上記研修生及び、新規就農者
      募集人数
      10戸

      家賃1か月6千円。敷金・礼金・退去時清掃料金等その他一切なし。

      事業名:
      新規就農支援資金
      対象者・要件:
      新規就農者

      最大500万円貸付。10年間営農継続で全額償還免除(毎年50万円ずつ償還免除)

      お問い合わせ:八雲町役場農林課
      TEL:0137-62-2203

      • 酪農
      • 肉牛
      • 年齢要件18歳~50歳
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      せたな町
      事業名:
      せたな町新規就農研修支援事業補助金
      対象者・要件:
      ・原則45歳未満で町内での就農に強い意欲を持つ者
      ・町内に住所を有するもの
      ・せたな町農業担い手育成センターが適当であると認める者

      新規就農のために6か月以上研修を受ける研修生に対して月12万円を最長2年間支給する。(予算の範囲内)

      事業名:
      産業担い手育成事業奨励金
      対象者・要件:
      新規就農者
      ・45歳未満
      ・年間150日以上営農
      ・5年以上営農

      町外からせたな町で新たに農地等を取得し、農業を営む者に対し、奨励金を交付(200万円・1回限り)

      お問い合わせ:せたな町農務課  TEL:0137-84-5111

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜

        ミニトマト

      • 年齢要件18歳~50歳
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 畑作
      • 野菜
      • 年齢要件20歳~40歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      士別市
      事業名:
      就農研修期間助成
      対象者・要件:
      就農研修者
      募集期間・人数:
      定めなし

      就農研修者に対し、研修期間に応じて助成(最大3年間)
      単身者:月額10万円
      既婚者:月額12万円

      事業名:
      新規就農者等経営規模拡大支援助成
      対象者・要件:
      新規就農者・新規参入者等
      募集期間・人数:
      定めなし

      新規就農者、新規参入者等に対し、農地賃貸の1/2以内の額を助成
      (諸条件あり)

      お問い合わせ:士別市経済部農業振興課

      • 稲作
      • 畑作
      • 野菜

        大玉トマト

      • 年齢要件20歳~40歳
      • 単身者受入
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 稲作
      • 畑作
      • 野菜
      • 花き
      • 年齢要件18歳~40歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      名寄市
      事業名:
      新規就農者等支援事業
      対象者・要件:
      新規就農予定者
      募集期間:
      随時募集

      (1)農業技術習得等に関する研修等に要する経費・・・年額10万円(3年以内)ただし地域おこし協力隊は除く
      (2)研修期間の生活に係る経費・・・月額12万5千円(3年以内)ただし、地域おこし協力隊及び農業次世代人材投資資金交付期間は支給しない
      (3)研修期間の家賃に係る経費・・・月額夫婦5万円、単身3万円(3年以内)ただし、農業次世代人材投資資金の対象でない場合は1万円

      事業名:
      新規就農者等支援事業
      対象者・要件:
      新規就農予定者の受入農家又は指導機関
      募集期間:
      随時募集

      (1)新規就農予定者に対し、生産技術、経営管理能力や農家生活等の指導に要する経費・・・月額7万円以内(3年以内)ただし地域おこし協力隊の受入農家には支給しない

      事業名:
      新規就農者等支援事業
      対象者・要件:
      新規就農者
      独立就農者
      募集期間:
      随時募集

      (1)就農後5年以内の施設及び機械の導入経費・・・補助率1/2以内限度額150万円(就農後5年以内に1回限り)
      (2)就農時における種苗、肥料及び生産資材に係る経費・・・補助率2/3以内限度額50万円(経営開始後2年以内)
      (3)取得した農地の土壌改良により農地の条件不利を解消するための経費・・・補助率2/3以内限度額100万円(認定新規就農者になって以後5年以内に1回限り)
      (4)経営開始時、就農準備や経営に係る運転資金等に要する経費・・・月額10万円以内(2年以内)ただし、農業次世代人材投資資金の対象者には支給しない
      (5)経営開始時から3年以内に規則に定める事業で賃貸借により賃借した農用地等の賃借料・・・年間賃貸料の1/2(借入年から5年間)
      (6)経営開始時から5年以内に規則に定める事業で取得した農用地等に係る固定資産税・・・固定資産税相当額
      (7)経営開始時から農用地等の取得においては3年以内又は農地保有合理化事業等においては5年以内に規則に定める事業で借り入れた農業関係制度資金の借入金・・・借入金の4/100
      (8)経営開始時から農用地等の取得において3年以内又は農地保有合理化事業等において5年以内に規則に定める事業で借り入れた農業関係制度資金の借入金償還利子・・・借入利率の1.0%以内

      事業名:
      農業後継者支援事業
      対象者・要件:
      農業後継者
      募集期間:
      随時募集

      (1)後継者の就農に伴う規模拡大や経営の多角化に必要な施設、機械の導入に係る経費・・・補助率1/2以内限度額50万円(就農から3年以内に1回限り)
      (2)技術習得を目的とした先進地視察研修等に係る経費・・・補助率1/2以内限度額10万円(就農から3年以内に1回限り)
      (3)収益性の向上に向け3年後を目標として農業所得を5%以上向上する事業計画を策定し、その計画達成のための経費・・・補助率1/2以内限度額100万円(就農5年目から10年目までの間に1回限り)
      (4)大型特殊自動車運転免許取得やフォークリフト運転技能講習受講の経費・・・補助率1/2以内限度額5万円(就農から5年以内)

      お問い合わせ:名寄市経済部農業経営担当
      TEL:01655-3-2511
      FAX:01655-7-8080

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 野菜

        アスパラガス、大玉トマト、ミニトマト、ピーマン、メロン

      • 花き

        エリンジウム、サンダーソニア、トルコギキョウ、ユリ

      • 年齢要件18歳~40歳
      • 自己資金要件要相談
      • 単身者受入
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 野菜
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      富良野市
      事業名:
      農業担い手支援資金貸付事業
      対象者・要件:
      新規就農者及び育成団体が認める新規参入希望者

      農業担い手育成機構による新規参入コースにより研修することが確実で、機構が規定する自己資金要件を満たしていない者に100万円を限度額として貸し付ける。なお、営農5年継続により100%償還免除。

      事業名:
      栽培用ハウス資材等無償貸付事業
      対象者・要件:
      機構研修生

      農業担い手育成機構による新規参入コースの研修生で、現地実践研修農場(就農予定地)に整備した栽培用ハウス資材及び施設等を就農から5年目まで無償で貸付し、貸付期間終了後に整備費用の1/2以内の額で払下げる。

      事業名:
      営農指導促進事業補助金
      対象者・要件:
      受入指導農家

      農業担い手育成機構が実施する研修時に指導農家が研修生に対し支払う研修手当に対し1/2以内の額を支払う。
      〇新規参入コースの農家研修及び雇用就農コースの農家研修
      〇体験実習コースの受入農家:日額2,000円

      事業名:
      富良野緑峰高校農業特別専攻科学生確保対策事業補助金
      対象者・要件:
      市内農家子弟及び育成団体が認める新規参入希望者又は新規参入者

      授業料、海外農事視察費その他必要経費で対象経費のうち、
      ・1年生は、10万円以内/年
      ・2年生は、30万円以内/年
      を助成する。

      事業名:
      農地利用集積円滑化事業(機構独自事業)
      対象者・要件:
      農業担い手育成機構新規参入コース研修生

      機構研修生が将来的に就農する土地を機構が先行取得し、就農5年間貸付し、その後、買入れた価格で対象者に売渡す。
      【売渡価格=機構買入価格-賃貸料(5年間)】

      事業名:
      傷害共済掛金助成事業(機構独自事業)
      対象者・要件:
      機構研修生

      公益財団法人北海道農業公社が実施する農家研修受入体制強化事業(傷害保険等掛金の一部助成)の助成決定された者に対し、残りの掛金を助成する。
      【補助金額=共済掛金-公社助成額】

      事業名:
      農業大学校等研修補助(機構独自事業)
      対象者・要件:
      市内農家子弟及び機構が認める新規参入希望者又は新規参入者

      機構研修生が北海道立農業大学校、北海道立総合研究所及び北海道農業組合学校が主催する農業研修の受講に要する経費の一部を助成する。【補助金額=受講経費+交通費】

      お問い合わせ:農業担い手育成センター  TEL:0167-42-2882

      • 野菜

        ミニトマト、メロン

      • 年齢要件~45歳
      • 自己資金要件300万円~
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 野菜
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      美瑛町
      事業名:
      担い手総合推進事業
      対象者・要件:
      就農時50歳未満の新規参入者
      募集期間:
      研修生募集期間:随時募集しているが、期日は研修開始年の前年10月末日まで。
      ※研修は毎年2月開始(2年間)が基本。期日以降に申込の場合には、研修開始年が翌々年になる場合あり。

      1.就農時助成:就農時に200万円を助成(法人構成員50万円、法人従業員10万円)

      事業名:
      担い手総合推進事業
      対象者・要件:
      新農業人(後継者、新規参入者、配偶者)
      募集期間:
      研修生募集期間:随時募集しているが、期日は研修開始年の前年10月末日まで。
      ※研修は毎年2月開始(2年間)が基本。期日以降に申込の場合には、研修開始年が翌々年になる場合あり。

      1.新農業人研修助成:規定の研修を受講修了した者に20万円を交付。研修に係る費用を補助。

      事業名:
      担い手総合推進事業
      対象者・要件:
      長期農業研修生
      募集期間:
      研修生募集期間:随時募集しているが、期日は研修開始年の前年10月末日まで。
      ※研修は毎年2月開始(2年間)が基本。期日以降に申込の場合には、研修開始年が翌々年になる場合あり。

      1.家賃助成:家賃月額3万円を超える額について助成

      事業名:
      担い手総合推進事業
      対象者・要件:
      長期農業研修生、新規参入者
      募集期間:
      研修生募集期間:随時募集しているが、期日は研修開始年の前年10月末日まで。
      ※研修は毎年2月開始(2年間)が基本。期日以降に申込の場合には、研修開始年が翌々年になる場合あり。

      1.担い手育成支援:新規就農アドバイザーを配置し、就農相談や研修中・就農後の現地巡回等を行い、新規就農者の支援を実施

      事業名:
      担い手総合推進事業
      対象者・要件:
      実践研修を行う者
      募集期間:
      研修生募集期間:随時募集しているが、期日は研修開始年の前年10月末日まで。
      ※研修は毎年2月開始(2年間)が基本。期日以降に申込の場合には、研修開始年が翌々年になる場合あり。

      1.実践研修支援:実践研修期間中に基本支援 3万円/月を支給。また実践支援としてトマトの収穫量実績により30~44万円を支給。

      お問い合わせ:(一財)美瑛町農業振興機構
      TEL:0166-92-2855
      E-mail:info@biei-agri-kikou.or.jp

      • 野菜

        大玉トマト

      • 年齢要件~47歳
      • 自己資金要件500万円~
      • 単身者受入
    • 農業体験

      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      占冠村
      事業名:
      新規就農者等田支援対策事業
      対象者・要件:
      (1) 新規就農希望者とは、本村に居住し、農業経営によって自立しようとする意欲を有すると認められ、経営主の年齢がおおむね60歳未満の者であって、就農計画書を提出し村長が認めた者をいう。
      (2) 新規就農者等とは、本村に居住し、かつ本村で実習を終了した新規就農希望者であって、営農計画書を提出し村長が認めた者、並びに経営移譲を受けてから7年以内の者であって、営農計画書を提出し村長が認めた者、及び本村に居住し、農業経営によって自立しようとする意欲を有し、あわせて農業経営に関して十分な能力を有すると認められ、経営主の年齢がおおむね60歳未満の者であって、営農計画書を提出し村長が認めた者
      (3)後継予定者とは、本村に居住し、親元で農業に従事する者であって、将来親の経営を継承する予定である者
      (4) 既存農家とは、本村に居住する以前からの経営主で、おおむね60歳未満の新規就農者等と同居する農家
      (5) 農家実習受託農家

      (1) 新規就農希望者支援対策
      ア 本村で実習を行う新規就農希望者に対し、計画書の認定を受けた日から起算し3年間を限度に1世帯当たり実習費として月額100,000円を補助することができる。
      (2) 新規就農者等支援対策
      ア 本村において就農した新規就農者等に対し、計画書の認定を受けた日から起算し2年間を限度に1世帯当たり就農支援金として月額140,000円を補助することができる。
      イ 新規就農者等で、計画書の認定を受けた日から起算し本村での農業従事継続期間が5年に達した者に対し、300,000円を奨励金として交付することができる。
      ウ 新規就農者等が、計画書の認定を受けた日から起算し3年以内において農作業機械を初期購入する場合、その費用の2分の1に相当する額を1世帯当たり3,000,000円を上限として補助することができる。ただし、購入した農作業機械は、購入の日から起算して5年間は他に売却してはならない。
      エ 新規就農者等で、計画書の認定を受けた日から起算し3年以内において、農作業に関する借入金が発生した場合は、1世帯当たり借入元金2,000,000円を上限として、その利息の全額を5年間を限度に補助することができる。
      オ 新規就農者等に対し、計画書の認定を受けた日から起算し3年間を限度に固定資産税の2分の1に相当する額を100,000円を上限として補助することができる。
      カ 新規就農者等で、計画書の認定を受けた日から起算し5年以内に農地の取得、農業用施設等の使途において借入金が発生した場合、1世帯当たり借入元金30,000,000円を上限として、その利息の2分の1に相当する額又はその保証料の2分の1に相当する額のいずれかを3年間を限度に補助することができる。
      (3) その他支援対策
      ア 新規就農希望者の実習を受託した本村に居住する農家に対し、受託費として月額30,000円を3年間を限度に補助することができる。
      イ 新規就農者等又は既存農家に対し、農家住宅を新築した場合は1世帯当たり1,000,000円、農家住宅を改築した場合は1世帯当たり500,000円を補助することができる。
      ウ 新規就農希望者、新規就農者等及び後継予定者が営農技術の習得、所得の向上、経営の安定化等に必要な研修に参加する場合は、予算の範囲内で補助することができる。ただし、研修参加に要する旅費は対象としない。

      お問い合わせ:占冠村役場 農林課 農業担当
      TEL:0167-56-2174
      FAX:0167-56-2184

      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜

        ミニトマト、メロン

      • 自己資金要件500万円~
      • 単身者受入
      • 有機農業受入
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 野菜
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      下川町
      事業名:
      新規就農者等支援事業
      対象者・要件:
      配偶者又は共に農業経営を行おうとする者を有し、下川町内で農業経営を開始することを目的に、農業技術を習得しようとする20歳以上55歳未満の者
      募集期間:
      随時
      募集人数:
      1組

      ①研修旅費補助:農業技術習得のための研修等参加に対し、旅費、参加費、資料代等を補助(年額10万円以内)
      ②実習費用補助:営農実習に必要な費用を補助(年額10万円以内)
      ③貸付金:新規就農予定者に対し、就農準備金を貸付(月額20万円、最長2年間、償還免除あり)

      事業名:
      新規就農者等支援事業
      対象者・要件:
      一定期間農業技術等を習得し、農業経営を開始する者

      ①農地等賃貸料補助:事業機関が行う事業により農地、農業用施設等の賃貸借契約を締結した場合、賃貸料を補助(賃貸料の1/2以内)
      ②農業制度資金等補助:事業機関が融資する農地、農業用施設等取得のため借り入れた資金に対し補助(借入額の1/5以内、ただし、1,000万円が上限)
      ③固定資産税補助:農業経営開始当初の農地、農業用施設に固定資産税が賦課された場合、その相当額を補助
      ④生活環境整備補助:生活、住宅環境の整備を行った場合、その費用を補助(事業費の1/2以内、ただし、50万円を上限とし、1世帯1回限り)

      お問い合わせ:下川町役場農務課 TEL:01655-4-2511

      • 野菜

        大玉トマト

      • 年齢要件20歳~54歳
      • 単身者受入
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 稲作
      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜
      • 年齢要件20歳~40歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      美深町
      事業名:
      美深町新規就農者等に関する条例
      対象者・要件:
      新規就農予定者及び新規就農者

      ・営農実習に対し助成(6ヵ月以上2年未満)月額20万円以内
      ・農地中間管理事業及び農場リース事業及び農業経営基盤強化推進事業に係る農用地等の賃貸料の1/2の額を補助
      ・農用地の習得及び家畜導入に係る農業制度資金の借入金(5千万円限度)の4%の額を5年間補助
      ・農用地等の取得に係る農業制度資金の借入金(個人5千万円、法人8千万円を限度)の利子の1%の部分を7年間利子補給
      ・経営開始時、農用地等の取得に係る固定資産税の相当額を3年間交付
      ・住宅環境整備を行った場合に係る費用の1/2を補助(上限50万円、就農した年から5年以内)

      事業名:
      美深町新規就農者等に関する条例
      対象者・要件:
      受入指導農家

      ・営農指導に対し助成(6ヵ月以上2年未満)

      お問い合わせ:美深町農務課 農業グループ
      TEL:01656-2-1641
      E-mail:b-nousei@town.bifuka.hokkaido.jp

      • 畑作
      • 酪農
      • 野菜

        アスパラガス、かぼちゃ、ジャガイモ、大玉トマト

      • 年齢要件20歳~55歳
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 酪農
      • 年齢要件20歳~40歳
      • 単身者受入

      就農研修

      研修概要
      中川町
      事業名:
      中川町UIJターン新規就業支援金交付事業
      対象者・要件:
      東京圏(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県をいう。以下同じ。)から中川町に移住して新規に就業または起業した者

      就業支援金の金額は、世帯の申請の場合にあっては100万円、単身の申請の場合にあっては60万円とする。
      但し、就業先が、北海道が移住支援金の対象としてマッチングサイトに掲載している求人であること。

      事業名:
      中川町新規就農者誘致特別措置
      対象者・要件:
      年齢が概ね20歳以上45歳未満の者

      (1) 農地保有合理化事業により農用地・農業用施設等(以下「農用地等」という。)
      の賃借契約を締結している期間、(5年以内、特別な事由がある場合は更に5年以内の延長期間)又は農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)
      に基づく農用地利用権設定期間(5年以内)並びに公社営農場リース円滑化事業により整備導入した施設、機械、乳牛(以下「施設等」という。)
      の賃借期間(5年以内)
      に係る賃借料の2分の1及び経営開始後最初の施設等に対し、固定資産税が賦課された年度から3年間、固定資産税の額を限度として奨励金を交付する。

      (2) 農業経営に必要な農用地・農業用施設・家畜等を取得・導入するため、借入をした農業関係制度資金(以下「制度資金」という。)に対して、その制度資金額の3分の1を限度とし、経営自立安定補助金を交付する。なお、経営自立安定補助金の交付額は20,000千円を限度とする。ただし、前号に掲げる農地保有合理化事業又は農業経営基盤強化促進法により借入した農用地等の購入資金並びに公社営農場リース円滑化事業により整備導入した施設等の購入資金及び経営開始の属する年度から3年以内に借入した家畜導入資金及び施設整備等導入資金に限る。

      (3) 前号に規定する農業経営に必要で借入した制度資金に対して、次に掲げる金額を限度としてその利息に対し借入の年度から7年間、2分の1の範囲内で利子補給する。
      ア 個人経営 8,000万円
      イ 共同経営 8,000万円

      (4) 新規就農予定者の農家実習期間は、2年間以上とする。営農技術習得費の助成額は月額25万円とする。

      お問い合わせ:中川町役場産業振興課産業振興室  TEL:01656-7-2816
      E-mail:nakagawa-sangyo@town.nakagawa.hokkaido.jp

      • 畑作
      • 酪農
      • 肉牛
      • 野菜

        アスパラガス、かぼちゃ

      • 年齢要件20歳~45歳
      • 単身者受入
    • 就農研修

      研修概要
      留萌市
      事業名:
      営農実習支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農予定者

      営農実習支援:営農実習に必要な経費として年間10万円を上限に助成。

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者
      新規就農予定者

      住居支援:家屋の借上げについて、月額27千円を上限に家賃の1/2を助成。

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者

      農用地等賃貸料支援:土地使用料の1/2を助成(5年間)。

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者

      固定資産税支援:最初に賦課された固定資産税相当額を助成。(財産取得後3年間、就農後5年間以内)

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者

      利子支援:農業関係制度資金の借入利子の1/2を助成。(5年間)

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者

      経営自立安定支援:就農後5年間を限度に、年間150万円を上限として助成
      ※前年度所得により助成額が変動(但し、国・道等から同種の給付金等の交付がある場合は、受給不可)

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者

      住宅改修等支援:持家の修繕、増改築にかかる費用の1/10を助成(限度額:100万円)

      事業名:
      新規就農者支援助成金
      対象者・要件:
      新規就農者

      農業機械等導入支援助成:就農開始時における初期投資(ハウス、農業用機械・器具)の購入又はリース額の1/4を助成(上限300万
      円、就農後5年以内で1回限り)。

      お問い合わせ:留萌市役所 農林水産課農政係  TEL:0164-42-1837

      • 花き

        トルコギキョウ

      • 単身者受入
      • 地域おこし協力隊
    • 農業体験

      • 稲作
      • 果樹

        就農研修

        研修概要
        増毛町
        事業名:
        増毛町新規就農者招致特別措置事業
        対象者・要件:
        新規就農者

        1 農用地及び農業施設の賃借契約を締結している期間のうち5年間、賃借料の1/2を奨励金として交付。
        2 農地等を取得後、最初に賦課された固定資産税の額を限度として5年間奨励金を交付。
        3 農業関係制度資金を借り入れた場合、その利子の1/2以内を5年間、利子補給金として交付。
        4 1ha以上の耕作者には1世帯当たり1年間に限り、月額5万円を経営自立安定補助金として交付。
        5 居住地の修繕、増築、改築等に係る費用の1/10の額を限度として助成金を交付。

        お問い合わせ:増毛町農林水産課
        TEL:0164-53-1117

        • 稲作
        • 果樹
        • 自己資金要件要相談
      • 農業体験

        • 稲作
        • 畑作
        • 年齢要件18歳~48歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        初山別村
        事業名:
        初山別村新規就農者支援対策事業
        対象者・要件:
        就農研修者及び新規就農者
        募集期間:
        4月1日~3月31日
        募集人数:
        定め無し

        新規就農希望者
        1.研修支援金:年額100万円
        2.住宅料支援金:自己負担の2分の1以内(1ヶ月15,000円以内)
        3.国民年金保険料支援金:自己負担の2分の1以内
        4.国民健康保険税支援金:自己負担の2分の1以内
        5.研修旅費支援金:自己負担の2分の1以内(20万円以内)
        6.支援期間:24ヶ月以内
        ※住宅料支援金、国民健康保険料支援金、国民健康保険税支援金、研修旅費支援金については、1年間につき総額50万円を限度とする。
        自立就農補助金
        1.賃貸料補助:農地賃借料の支払済額の2分の1以内
        2.農業制度資金借入金補助:農業制度資金の11月末日の借入金残高の10分の1以内(上限20万円)
        3.固定資産税補助:農業相当分の固定資産税納付額の2分の1以内
        4.機械賃貸料補助:機械賃貸料の支払済額の2分の1以内(上限10万円)
        5.補助期間:就農開始から5年間
        ※1年間につき総額50万円を限度とする。

        お問い合わせ:初山別村役場 経済課農林畜産係  TEL:0164-67-2211
        E-mail:keizai.nourin@vill.shosanbetsu.lg.jp

        • 稲作
        • 畑作
        • 年齢要件18歳~48歳
        • 単身者受入
        • 地域おこし協力隊
      • 農業体験

        • 酪農
        • 年齢要件18歳~40歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        天塩町
        事業名:
        天塩町新規就農者誘致促進事業(経営開始支援補助金)
        対象者・要件:
        ①40歳以下
        ②1年以上就農研修

        営農開始時の農業施設・家畜導入費が1,500万円以上の経費に対して1,000万円以内の助成

        事業名:
        天塩町新規就農者誘致促進事業(経営安定支援補助金)
        対象者・要件:
        ①40歳以下
        ②1年以上就農研修

        ・農地・農業施設の貸借料助成(5年間50万限度)
        ・農業関係制度資金借入に対して農協が利子補給をする場合に利子補給(対象限度額5,000万、5年間1/3以内)

        事業名:
        農業後継者確保支援補助金
        対象者・要件:
        農業後継者

        牛舎等農業施設の増築、搾乳(肉)牛増頭など規模拡大にかかる経費(300万円以上で100万円以内の助成)

        お問い合わせ:農林水産課 天塩町農業支援センター(農業振興対策室)

        • 酪農
        • 年齢要件18歳~40歳
        • 単身者受入
      • 農業体験

        • 酪農
        • 肉牛
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        稚内市
        事業名:
        新規就農者支援事業
        対象者・要件:
        新規農業経営者
        (55歳以下で実践的な農業実習を1年以上経験している者)

        ◎ 農業経営開始時における農用地等の年間賃借料の1/2の額を賃貸借契約の締結時から5年間補助
        ◎ 農業開始時点から1年以内に取得した農用地等に賦課される固定資産税相当額を賦課された年から3年間補助
        ◎ 経営開始奨励金として100万円を支給
        ◎ 営農実習奨励金として実習開始時から1カ月当たり10万円以内の額を、実習開始時から2年以内で補助

        お問い合わせ:稚内市建設産業部農政課農業振興・委員会グループ  TEL:0162-23-6481

        事業名:
        新規就農者奨励金
        対象者・要件:
        農家等において実践的な農業実習を1年以上経験した20歳以上50歳以下の者

        就農後5年間、毎年100万円の奨励金を支給

        お問い合わせ:JA北宗谷沼川支所営農振興課  TEL:0162-74-2111

        事業名:
        新規就農者経営助成
        対象者・要件:
        ・青年等就農計画の認定を受けた者
        ・農家等(酪農ヘルパー含む)において実践的な農場実習を2年以上経験している者
        ・20歳以上45歳未満である者

        就農後5年間、毎年100万円の奨励金を支給

        お問い合わせ:JA稚内営農部営農課  TEL:0162-32-6796

        • 酪農
        • 肉牛
        • 年齢要件20歳~55歳
        • 単身者受入
      • 農業体験

        • 酪農
        • 年齢要件20歳~45歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        猿払村
        事業名:
        猿払村新規就農者誘致条例
        対象者・要件:
        概25歳~45歳未満で配偶者又は18歳以上60歳未満の同居の親族を有する者、又2名以上の共同で酪農業を行う者でおおむね25歳以上45歳未満であること。

        ◎離農跡地を継承した場合の営農環境整備に要する経費(経費の2分の1以内、100万限度、1回限り)
        ◎就農後、生産又は導入した育成牛(雌牛)のうち猿払村営牧場に預託した経費(経費の2分の1を減免、1年100万を限度とし就農開始月から継続3年間)

        お問い合わせ:産業課農政係  TEL:01635-2-3134

        • 酪農
        • 年齢要件20歳~45歳
      • 農業体験

        • 酪農
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        浜頓別町
        事業名:
        新規就農支援条例
        対象者・要件:
        新規就農者
        ①~③のいずれの要件を満たしていること
        ①20歳以上50歳未満
        ②農業実習を1年以上経験
        ③5年以内に年間所得500万以上を確保できる計画があること。

        ①経営自立補助金
        農業経営開始における農用地等の年間賃借料の2分の1の額を5年間支援。(年間上限額 100万円)
        ②経営安定補助金
        農業経営開始後、最初に取得した農用地等に課税される固定資産税相当額を3年間支援。

        お問い合わせ:浜頓別町産業振興課 TEL:01634-2-2345

        • 酪農
        • 地域おこし協力隊
      • 農業体験

        • 酪農
        • 年齢要件18歳~40歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        中頓別町
        事業名:
        中頓別町新規就農者誘致特別措置条例
        対象者・要件:
        ・新たに農業経営を営む者
        ・概ね23歳以上40歳未満の者で配偶者、又は18歳以上60歳未満の同居の親族を有する者
        ・概ね10ha以上で乳牛又は肉用牛の飼育頭数が20頭以上の酪農等経営計画を有する者

        1.農地保有合理化事業により農用地等並びに公社営農場リース事業で改修した施設の賃貸借契約を締結している期間(5年以内)に係る賃借料の1/2を助成
        2.農用地等に対し、固定資産税が賦課された年度から3年間、固定資産税の額を限度とし奨励金を交付
        3.農地保有合理化事業により取得する農用地等並びに農場リース事業により導入する家畜及び導入する家畜及び農業用施設改修の借入金及び就農支援資金制度のうち就農施設等資金のほか、農業協同組合等の資金により農業経営を開始するために必要となる施設・機械・家畜等の購入等のための借入金に対し、2分の1以内(限度額12,000千円)として経営自立安定補助金を交付
        4.農業経営に必要で借入した制度資金に対して、次に掲げる金額を限度としてその利息に対し借入の年度から7年間、3.5%を超える部分を利子補給

        事業名:
        酪農研修受入事業
        対象者・要件:
        ・新たに農業経営を営む者
        ・概ね23歳以上40歳未満の者で配偶者、又は18歳以上60歳未満の同居の親族を有する者
        募集期間・人数:
        原則2年間

        1.研修手当の支給(月額150千円~180千円)
        2.冬期間暖房手当の支給(月額20千円 11~3月)
        3.研修生用住宅又は公営住宅等を提供(住宅費等は研修生負担)

        お問い合わせ:中頓別町産業課産業グループ  TEL:01634-6-1111

        事業名:
        新規就農支援資金貸付事業
        対象者・要件:
        ・新たに農業経営を営む者
        ・農家等において家畜飼養に概ね2年以上従事した経験を有すること(理事会で承認された者はこの限りではない)
        ・20歳以上40歳以下で配偶者を有すること

        1.貸付限度額は、50,000千円以内
        2.貸付期間は20年以内(内措置期間5年以内)
        3.利率年1.8%(無利子期間有)

        お問い合わせ:中頓別町農業協同組合営農部  TEL:01634-6-1231

        • 酪農
        • 年齢要件18歳~40歳
      • 農業体験

        • 酪農
        • 年齢要件15歳~40歳

        就農研修

        研修概要
        枝幸町
        事業名:
        就農者誘致特別措置奨励金
        対象者・要件:
        新規就農者
        移転就農者

        ○年齢が概ね23歳以上45歳未満の者
        ○乳牛の飼育頭数が成牛換算で30頭以上の経営計画を有する者
        ○概ね30ヘクタール以上の農用地面積を確保できる者
        ○就農者の認定を受けたもの者 5年間で一経営体300万円(基本額)から1,000万円を限度として奨励金を交付

        お問い合わせ:枝幸町農林課農政グループ  TEL:0163-62-1359

        事業名:
        就農研修助成
        乳牛導入助成
        対象者・要件:
        新規就農者
        移転就農者

        ○年齢が15歳以上40歳未満の者で、農業経営者になることに強い意志を有し、当町で就農者を目指す方。
        ○月額15~20万円
        (研修期間は概ね1年~2年)(家族構成による)
        ○研修時間は概ね8時間
        ○休日:週1回(農繁期等季節により変動有り)
        ○宿泊先:担い手宿泊センター(水道光熱費込み・食事は自炊)
        家賃;妻帯者用 20,000円/月
        単身者用 15,000円/月
        ○新規・移転就農時に乳牛導入代金として100万円を助成。

        お問い合わせ:宗谷南農業協同組合営農部営農課  TEL:0163-62-1711

        • 酪農
        • 年齢要件15歳~45歳
        • 単身者受入
        • 有機農業受入
      • 農業体験

        • 酪農
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        豊富町
        事業名:
        豊富町酪農研修受入事業
        対象者・要件:
        心身ともに健康な概ね20歳以上53歳未満の者

        ○研修先:豊富町担い手育成センターが選定する豊富町内 の先進農家(北海道指導農業士認定者等)
        ○研修手当:月額20万円(農業次世代人材投資資金(準備型)を受給する場合は月額15万円)
        ○研修期間:最長2年間

        お問い合わせ:窓口:豊富町農業委員会事務局   TEL:0162-82-1001

        事業名:
        豊富町新規就農者特別措置制度(奨励金交付)
        対象者・要件:
        ・個人経営:心身ともに健康で概ね20歳以上55歳未満の者
        ・共同経営:心身ともに健康で概ね20歳以上55歳未満の2名以上が農業経営に参加する者

        ○ 経営規模
        酪農経営:① 飼養頭数が30頭(成牛換算)以上の営農計画を有する者
        ② 概ね30ヘクタール以上の農用地を確保できる者
        肉牛経営:① 飼養頭数が30頭(成牛換算)以上の営農計画を有する者
        ② 概ね30ヘクタール以上の農用地を確保できる者
        ○ 優遇措置
        ① 農場リース事業等の貸付期間に係る賃借料の2分の1以内の額を補助する(最長5年間)
        ② 固定資産税が賦課された年度から営農資産に係る固定資産税相当額を3年間にわたり交付する
        ③ 借入した農用地・農業用施設の購入及び経営開始に属する年度から2年以内に家畜を導入するため、借入した農業関係制度資金の5分の1以内の額を補助する。
        個人経営:10,000千円限度  共同経営:18,000千円限度
        (自己資金対応者への優遇措置)
        ・上記の事業以外で農用地等を購入し経営を開始しようとする場合は、購入に必要な最低限の費用の5分の1以内、個人経営で10,000千円、共同経営で18,000千円を限度とするとともに、経営開始後の固定資産税が賦課された年度から3年間に係る固定資産税の額を限度として補助金を交付する。

        お問い合わせ:窓口:豊富町農林水産課酪農振興係   TEL:0162-82-1001

        事業名:
        JA北宗谷新規就農者等支援制度
        対象者・要件:
        ○ 受給対象:JA北宗谷組合員として新規就農した概ね20歳以上55歳未満の者

        ○給付額:年間100万円
        ○給付期間:5年間

        お問い合わせ:窓口:JA北宗谷営農部   TEL:0162-82-2112

        • 酪農
        • 年齢要件20歳~53歳
        • 単身者受入
      • 農業体験

        • 酪農
        • 年齢要件20歳~38歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        幌延町
        事業名:
        新規就農経営自立安定補助金
        対象者・要件:
        ①研修機関等の研修を修了した者及び修了見込みの者並びにこれと同等の知識及び経験を有する者で、心身ともに健康で自立して酪農経営を営む能力を有する者。
        ②年齢が概ね23歳以上40歳以下の者で、原則として同居の配偶者又は成人親族を有する者。ただし、2名以上の者が共同により酪農経営を目指す場合は、この限りでない。

        ①農用地等の取得に対するもの:農業関係制度資金借入額の5分の1以内の額を補助。(上限1千万円)
        ②農業関係制度資金借入金利子補給:農用地等の取得借入金(5千万円を限度)に対する利息の2分の1以内を補助。
        ③農用地等の賃借料に関する対するもの:年賃借料(年4百万円を限度)の2分の1以内の額を補助。
        ④農用地等の固定資産税に対するもの:農用地、農業用施設及び農業用機械に課税される固定資産税相当額を補助。(5年以内)

        【相談窓口】幌延町酪農担い手育成センター(幌延町役場産業振興課内)
        【所在地】天塩郡幌延町宮園町1番地1
        TEL:01632-5-1113   FAX:01632-5-2971
        E-mail:sangyoshinko@town.horonobe.lg.jp

        【実行本部】幌延町農業協同組合営農部(担当:谷口)
        【所在地】天塩郡幌延町2条北1丁目14番地
        TEL:01632-5-1211   FAX:01632-5-1214
        E-Mail:taniguchi.tomoya@horonobechou.ja-hokkaido.gr.jp

        事業名:
        新規就農研修支援事業
        対象者・要件:
        ①幌延町で新たに酪農を営もうとする者で、酪農に意欲と情熱を持ち、前向きに取り組める者。
        ②年齢が概ね21歳以上38歳以下の者で、原則として同居の配偶者又は成年親族を有する者。
        ③概ね2年間の研修を行う者。

        ①研修手当:月額25万円を支給。
        ②視察研修費用:年2回まで旅費相当を助成。
        ③賃貸住宅等の家賃半額助成(上限1万円)
        ④交通費:月額5千円。(住居から研修指導農家等まで片道2km以上)

        お問い合わせ:【相談窓口】幌延町酪農担い手育成センター(幌延町役場産業振興課内)
        【所在地】天塩郡幌延町宮園町1番地1   TEL:01632-5-1113   FAX:01632-5-2971
        E-Mail:sangyoshinko@town.horonobe.lg.jp

        【実行本部】幌延町農業協同組合営農部(担当:石田)
        【所在地】天塩郡幌延町2条北1丁目14番地   TEL:01632-5-1211   FAX:01632-5-1214
        E-Mail:hisashi.ishida@horonobechou.ja-hokkaido.gr.jp

        • 酪農
        • 年齢要件21歳~38歳
        • 有機農業受入
        • 地域おこし協力隊
      • 農業体験

        • 稲作
        • 畑作
        • 酪農
        • 野菜
        • 花き
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        北見市
        事業名:
        新規参入就農支援事業
        対象者・要件:
        就農計画の認定を受け、2年間の研修を終え、北見市内で就農する者
        20歳以上46歳未満の者

        経営を開始したときから毎月62,500円を24ヶ月を限度に補助。

        事業名:
        経営開始農地借上支援事業
        対象者・要件:
        就農計画の認定を受け、2年間の研修を終え、北見市内で就農する者
        20歳以上46歳未満の者

        経営開始に伴い、既存制度又は単独で借りた土地の借上料の2分の1を年間20万円を限度に、5年間補助。

        事業名:
        経営開始農業施設借上支援事業
        対象者・要件:
        就農計画の認定を受け、2年間の研修を終え、北見市内で就農する者
        20歳以上46歳未満の者

        経営開始に伴い、既存制度又は単独で借りた農業機械・施設等に対し借上料の2分の1を年間20万円を限度に、5年間補助。

        お問い合わせ:北見市農林水産部 農政課農政係
        TEL:0157-25-1142
        E-mail:nosei@city.kitami.lg.jp

        • 稲作
        • 畑作
        • 野菜

          シソ、人参

        • 地域おこし協力隊
      • 農業体験

        • 畑作
        • 酪農
        • 肉牛
        • 年齢要件18歳~35歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        紋別市
        事業名:
        紋別市新規就農者誘致事業
        対象者・要件:
        新規就農予定者

        ○農業経営に必要とされる農業技術及び見識等の農業経営全般における習得に係る経費を研修奨励金として、月額6万円を最大2年間助成。

        事業名:
        紋別市新規就農者誘致事業
        対象者・要件:
        新規就農者

        ○農業経営開始に係る準備に要する経費及び農業経営開始直後に要する経費として、農業経営開始初年度に限り、200万円を助成。
        ○農用地・施設用地及び農業用施設の貸付料に対する負担軽減。5年間のリース料の2分の1以内を限度として助成。
        ○中古農業機械の導入に係る貸付料の負担軽減。5年間のリース料の2分の1以内を限度として助成。
        ○乳牛の貸付に係る管理料の負担軽減。5年間リース料の2分の1以内を限度として助成。
        ○農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定期間のうち、農場リース期間中の貸付料に係る負担軽減。5年間リース料の2分の1以内を限度として助成。
        ○経営開始時における生産資材等の負担軽減。5年間の利子助成を行う。

        事業名:
        紋別市新規就農者誘致事業
        対象者・要件:
        農業実習受入れ農家

        ○新規就農予定者の農業研修受入れ農家に対して営農指導費として、月額5万円を最大2年間助成。

        お問い合わせ:紋別市産業部農政林務課農業振興係  TEL:0158-24-2111(内線285)

        • 酪農
        • 年齢要件23歳~40歳
      • 農業体験

        • 畑作
        • 野菜
        • 年齢要件18歳~
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        美幌町
        事業名:
        美幌町新規就農予定者の農業研修支援事業補助金
        対象者・要件:
        農業研修生(新規就農予定者)

        1.農業研修補助金:新規就農予定者の農業研修期間内(6ヶ月以上3年以内)で月額15万円を補助。(ただし、農業次世代人材投資(準備型)事業の交付を受けた後)
        2.家賃補助金:農業研修生に対する家賃補助(月額35,000円以内)

        事業名:
        美幌町新規就農予定者の農業研修支援事業補助金
        対象者・要件:
        受入指導農家

        1.営農指導補助金:農業研修生受入農家に対する指導補助。(月額30,000円)

        お問い合わせ:美幌町役場 経済部農政グループ 美幌みらい農業センター
        TEL:152-75-2324

        事業名:
        美幌町新規就農者等支援事業
        対象者・要件:
        新規就農者及び独立就農者で、個人経営又は当該個人が経営主となる法人
        募集期間・人数:
        就農時

        1.就農奨励補助金:新規就農者等が経営開始時に必要となる準備費用に対し200万円を補助。
        2.農用地等賃借料補助金:経営開始時から1年以内に、農業経営基盤強化法による農用地の利用権設定、農用地保有合理化事業又は公社営農場リース事業により賃貸借した農用地等の年間賃借料の2分の1を賃借年から5年以内で補助。(ただし、農用地保有合理化事業のうち元金に充当される分は除く。)
        3.経営安定補助金:経営開始時から1年以内に取得した農用地等及び農業経営基盤強化法による農用地の利用権設定、農用地保有合理化事業並びに公社営農場リース事業により賃貸借した後に取得した農用地等の固定資産税相当額を賦課年から5年間補助。
        4.農用地等取得補助金:経営開始時から1年以内に取得した農用地等の取得費及び農用地保有合理化事業並びに公社営農場リース事業により賃貸借した後に農用地等の取得を農業関係制度資金の借入金で行う場合の取得費の3分の1を取得時又は借入時に補助。
        5.農用地等取得資金償還金利子補給費補助金:経営開始時から1年以内に取得した農用地等の取得費及び農用地保有合理化事業並びに公社営農場リース事業により賃貸借した後に農用地等の取得を農業関係制度資金の借入金で行う場合の負担金利の2分の1以内を償還年から5年間補助。(対象借入限度額:個人3,000万円・法人構成員4,500万円)

        事業名:
        美幌町新規就農者等支援事業
        対象者・要件:
        新規農業従事者
        募集期間・人数:
        就農から5年以内(5年目の属する年度末まで)

         就農に必要となる資機材購入費、資格取得、研修費用(資格取得の費用は、就農の1年前までの経費についても対象にすることができる。)
        資材・機材購入費用については経費の3分の2、その他は10分の10とし、100万円を上限とする。

        お問い合わせ:美幌町役場 経済部農政グループ TEL:0152-73-1111

        • 畑作
        • 野菜

          アスパラガス、イチゴ

        • 年齢要件20歳~40歳
        • 自己資金要件要相談
        • 地域おこし協力隊
      • 農業体験

        • 畑作
        • 酪農
        • 肉牛
        • 年齢要件7歳~
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        津別町
        事業名:
        農業新規参入者支援対策事業
        対象者・要件:
        新規参入者

        1 農地保有合理化事業及び農場リース円滑化事業による農用地等の賃借期間のうち、3年以内又は農業経営基盤強化促進法に基づく農用地利用権設定期間のうち3年間について、賃借料の4分の1を補助金として交付。
        2 経営開始のために購入に要した自己資金及び借り入れした農業制度資金の5分の1以内(500万円を限度)を経営開始年度に限り補助金として交付。
        3 直接営農に供する資産に課税される固定資産税の相当額を補助金として3年間交付。
        4 利率が2.0%を超える農業制度資金(3,000万円を限度)に対し、その超える利率のうち2.0%以内を5年間利子補給。(津別町農業新規参入者誘致条例に基づく)

        お問い合わせ:津別町産業振興課農政係  TEL:0152-76-2151(内線261)

        • 畑作
        • 酪農
        • 年齢要件20歳~46歳
        • 自己資金要件要相談
        • 単身者受入
        • 地域おこし協力隊
      • 農業体験

        • 畑作
        • 酪農
        • 年齢要件20歳~35歳
        • 単身者受入
      • 農業体験

        • 稲作
        • 畑作
        • 酪農
        • 野菜
        • 花き
        • 年齢要件20歳~40歳
        • 単身者受入

        就農研修

        研修概要
        訓子府町
        事業名:
        新規就農者等支援助成金
        対象者・要件:
        農家後継、新規就農者、第三者農業経営継承者

        本町は経営開始後の支援のみで、「就農研修」に対する支援制度はまだ無い。
        また、農家後継の場合には、自営農業に150日以上従事するようになった時点(1年目)で、就農祝金として1回限り1人当たり20万円を交付する制度も設けている。
        基本的には、経営開始後、国の農業次世代人材投資資金の受給を第一に、その需給を妨げない範囲で町単独支援を設定。 (全て1経営体当たりの交付とし、以下の1~8までを合算した年間交付額の上限を200万円とする。)

        1.経営開始時からの2ヵ年で入植祝金50万円ずつ交付(2ヵ年で100万円)
        2.経営開始時からの2ヵ年で運転資金助成として、月額5万円を上限に交付(経営開始後、概ね半年あるいは1年経過毎に一括支給)

        ※以下の項目は状況に応じて交付
        3.経営開始から農用地の年間賃借料の1/2以内を5年間交付
        4.経営開始から農用地等の取得により借入した制度資金及び農協資金等の5,000万円を限度に、貸付利率の1/2以内を5年間交付
        5.新築住宅建設は1回限り100㎡を限度に、㎡当たり1万円以内を交付
        6.中古住宅購入は1回限り100㎡を限度に、㎡当たり5千円以内を交付
        7.宅地購入は1回限り100㎡を限度に、㎡当たり3千円以内を交付
        8.住宅賃借料は月額1万5千円を限度に、賃借料の1/2以内を5年間交付

        お問い合わせ:訓子府町農林商工課  TEL:0157-47-2116

        • 酪農
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 年齢要件18歳~40歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          佐呂間町
          事業名:
          経営自立安定補助金
          対象者・要件:
          新規就農認定者で就農後5年以内

          農業関係制度資金等の借入額の1/5以内1,000万円を限度に補助金を交付

          事業名:
          新規就農予定者就農研修支援資金貸付金制度
          対象者・要件:
          長期就農研修者

          佐呂間町内で長期就農研修を行っている就農予定者に対し、2年間を限度に1ヶ月10万円(単身者は5万円)を貸付ける。佐呂間町内で就農した場合5年間の償還を猶予し、5年を経過した後営農継続の場合は償還免除。

          お問い合わせ:佐呂間町役場農務課農政係

          • 酪農
          • 年齢要件20歳~40歳
          • 自己資金要件500万円~
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 年齢要件20歳~47歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          遠軽町
          事業名:
          新規就農者誘致促進
          対象者・要件:
          本町において新たに自立して農業経営を行う者(後継者除く)で、就農時の年齢が20歳以上46歳未満で、配偶者又は18歳以上60歳未満の同居の親族を有する者。

          1.就農時の奨励金として180万円を交付
          2.農地保有合理化事業又は農業経営基盤強化促進法による利用権設定により経営開始から5年以内に借受けした農用地等の賃借料について、年間賃借料の1/2以内で単年度20万円を限度に、経営開始から10年間助成

          事業名:
          農業担い手育成総合支援事業
          対象者・要件:
          本町において農業を営もうとする意欲ある者で、町内で1年以上農業研修を受ける者。

          農業研修生助成金として、2年間を限度に、月額1万円を支給

          事業名:
          農業担い手育成総合支援事業
          対象者・要件:
          上記の農業研修生の受入農家。

          受入農家助成金として、2年間を限度に、月額1万円を支給

          事業名:
          農業担い手育成対策事業
          対象者・要件:
          本町において農業を営もうとする者で、受入農家から経営継承することを目的に農業研修を受ける者。

          農業研修生助成金として、月額5万円を支給

          事業名:
          農業担い手育成対策事業
          対象者・要件:
          上記の農業研修生の受入農家。

          受入農家助成金として、月額1万円を支給

          お問い合わせ:遠軽町役場農政林務課農政担当  TEL:0158-42-4816

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 年齢要件20歳~48歳
          • 自己資金要件要相談
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~40歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          湧別町
          事業名:
          JAゆうべつ町新規就農者サポート事業
          対象者・要件:
          組合員として新たに営農を開始する認定新規就農者

          1.経営開始に必要な土地、牛舎等施設、機械等の購入経費に対し500万円を上限に1/2助成
          2.家畜、農地の賃貸料に対し年間100万円を上限に1/2助成
          3.牛舎等の施設改修に要した経費に対し250万円を上限に1/3助成
          4.家畜の購入に要した経費に対し250万円を上限に1/3助成
          5.1.~4.の補助対象期間は5年間で通算上限額1,000万円
          6.ただし下記の「就農補助金」「賃貸料補助金及び利子補給補助金」を受けるものは除く

          お問い合わせ:湧別町農業協同組合   TEL:01586-2-2121

          事業名:
          就農補助金
          対象者・要件:
          20歳以上51歳未満までの既婚である認定新規就農者

          1.経営開始2年経過後50万円
          2.経営開始4年経過後100万円
          3.ただし上記「JAゆうべつ町新規就農者サポート事業」を受けるものは除く

          事業名:
          賃貸料補助金及び利子補給補助金
          対象者・要件:
          20歳以上51歳未満までの既婚である認定新規就農者

          1.経営開始後1年以内に行った公社による農地等賃貸に対し1/4助成
          2.農地等取得に対する資金借入の利子に対し1/2助成
          3.1.~2.の合計額に対し年額37.5万円を上限として4年間助成
          4.ただし上記「JAゆうべつ町新規就農者サポート事業」を受けるものは除く

          事業名:
          研修助成事業
          対象者・要件:
          20歳以上51歳未満までの既婚である認定新規就農者

          1.研修助成(最長2年6ケ月)
          月額17万円(夫婦で研修する場合34万円)

          お問い合わせ:湧別町役場農政課  TEL:01586-2-5861

          • 酪農
          • 年齢要件20歳~51歳
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 年齢要件~40歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          滝上町
          対象者・要件:
          新規就農者
          ・概ね23歳以上40歳未満で配偶者又は18歳以上60歳未満の同居の親族を有する者。
          ・農業経営において、農地等の整備並びに農用地の面積が酪農経営においては30ha以上で飼養頭数30頭以上(成牛換算)、肉牛及び畑作経営においては農用地の面積が10ha以上の計画を有する者。

          ・入植奨励金として、農業形態にかかわらず200万円を支給。
          ・農業経営に必要な土地・建物・償却資産に賦課される固定資産税相当分の全額を入植後賦課される年度から5年間補助。
          ・担い手支援農地保有合理化事業により農用地を賃借した場合、賃借料の本人負担分を5年間補助。
          ・農業経営に必要な農用地及び農業機械等の取得及び家畜導入に要する経費について、制度資金借入対象額の1/10を5年間(限度額500万円)補助。
          ・交通費相当額(研修開始時と研修時における交通費相当額)の補助。
          ・営農に必要な大型特殊免許取得のための経費への補助。
          ・研修等の参加経費への補助。
          ・身分等保証するため事業を委託している㈲滝上町振興公社の社員として研修を実施(社会保険等完備)。

          対象者・要件:
          受け入れ農家等

          ・営農指導等に要する経費として受け入れ期間中月額4万円を補助。
          ・住宅の増改築資金として300万円を融資(無利子。7年均等償還(うち2年据置))。

          お問い合わせ:滝上町農政課農政係  TEL:0158-29-2111

          • 畑作
          • 酪農
          • 年齢要件23歳~40歳
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~35歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          興部町
          事業名:
          新規就農者誘致特別措置条例
          対象者・要件:
          ◎対象者:就農研修者及び新規就農者
          ◎要件:年齢が概ね23歳から40歳未満の者で、配偶者又は18歳から60歳未満の同居の親族が有る者及び20歳から30歳未満の者が3名以上で組織により農業経営を行う者。
          募集期間:
          通年受入
          募集人数:
          年間2組~3組

          この条例により新規就農の認定を受けた者に対し、次の各号により、奨励金及び利子補給等(以下「奨励金」という。)を交付し補助を行う。
          (1)認定を受けた新規就農者に対し200万円を限度として奨励金を交付する。
          (2)担い手確保農地保有合理化促進特別事業及び農場リース円滑化事業により農用地及び農業用施設等(以下「農用地等」という。)
          の賃借契約を締結している期間(5年以内、特別な事由がある場合は更に5年以内の延長期間)又は、農用地利用増進法に基づく農用地利用権設定期間内、5年間に係る賃借料の2分の1、及び農場譲渡後最初の施設等に対し、固定資産税が賦課された年度から5年間、固定資産税の額を限度として奨励金を交付する。
          (3)農業経営に必要な農用地及び農業施設等の取得、並びに家畜等を導入するため、借入をした農業関係制度資金(以下「制度資金」という。)に対して、その制度資金の5分の1を限度とし、経営自立安定補助金を交付する。なお、経営自立安定補助金の交付額は1,000万円を限度とし、経営自立安定補助金を交付する。ただし、前号に掲げる担い手確保農地保有合理化促進特別事業、又は農用地利用増進法により借入した農用地等の購入資金、及び経営開始の属する年度から3年以内の借入した家畜導入施設資金に限る。
          (4)前号に規定する農業経営に必要で借入した制度資金に対して、次に掲げる金額を限度として、その利息に対し、借入の年度から5年間2分の1の範囲で利子補給する。
          イ個人経営 5,000万円 ロ組織経営 8,000万円

          事業名:
          新規就農者誘致特別措置条例
          対象者・要件:
          ◎受入指導農家

          研修指導に対し助成(最長3年間)

          事業名:
          新規就農者誘致特別措置条例
          対象者・要件:
          ◎研修牧場

          研修牧場については、令和3年5月より研修生受入開始

          お問い合わせ:北オホーツク農業協同組合 営農部担い手対策課
          TEL:0158-82-2101
          FAX:0158-82-3516

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~35歳
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 野菜
          • 年齢要件18歳~45歳
          • 単身者受入

          就農研修

          • 野菜

            きゅうり、軟白長ネギ、ブロッコリー、ほうれん草

          • 年齢要件18歳~45歳
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 野菜
          • 年齢要件18歳~
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 年齢要件18歳~
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          新得町
          事業名:
          新規就農者育成支援条例に基づく支援
          経営開始支援補助金
          対象者・要件:
          ○新規就農者
          ・町内実習を原則2年以上 かつ
          ・概ね50歳未満
          (1)新たに町内において個人で農業を営もうとする者
          (2)新たに町内において2名以上で農業を共同で営もうとする者

          ○経営規模
          ・畑作:経営面積10㏊以上
          (野菜経営は2㏊以上)
          ・酪農:搾乳牛20頭以上
          ・肉牛:繁殖牛20頭以上
          または育成牛200頭以上
          ・しいたけ:
          ホダ木3,000本以上
          ・その他農業経営:農業所得が概ね150万円以上

          ○内容
          営農に必要な機械の導入又は賃借に要する経費及び、農業用施設を整備・改修する経費の2分の1を上限として補助する。
          ただし、酪農の場合はこの補助金又は搾乳牛導入支援のいずれかとする。
          ○補助限度額
          畑作: 500万
          野菜: 500万
          酪農: 500万
          肉牛: 500万
          しいたけ:100万
          その他農業経営:100万

          事業名:
          新規就農者育成支援条例に基づく支援
          公社営農場リース事業の賃借料補助
          対象者・要件:
          ○新規就農者
          ・町内実習を原則2年以上 かつ
          ・概ね50歳未満
          (1)新たに町内において個人で農業を営もうとする者
          (2)新たに町内において2名以上で農業を共同で営もうとする者

          ○経営規模
          ・畑作:経営面積10㏊以上
          (野菜経営は2㏊以上)
          ・酪農:搾乳牛20頭以上
          ・肉牛:繁殖牛20頭以上
          または育成牛200頭以上
          ・しいたけ:
          ホダ木3,000本以上
          ・その他農業経営:農業所得が概ね150万円以上

          ○内容
          公社営農場リース事業により、施設等の貸付を受けた者に対して、5年間を限度に賃借料の一部を助成。
          ○助成内容
          賃借料の2分の1(年150万円を上限、最長5年)

          事業名:
          新規就農者育成支援条例に基づく支援
          新規就農支援資金
          対象者・要件:
          ○新規就農者
          ・町内実習を原則2年以上 かつ
          ・概ね50歳未満
          (1)新たに町内において個人で農業を営もうとする者
          (2)新たに町内において2名以上で農業を共同で営もうとする者

          ○経営規模
          ・畑作:経営面積10㏊以上
          (野菜経営は2㏊以上)
          ・酪農:搾乳牛20頭以上
          ・肉牛:繁殖牛20頭以上
          または育成牛200頭以上
          ・しいたけ:
          ホダ木3,000本以上
          ・その他農業経営:農業所得が概ね150万円以上

          ○内容
          新規就農者の認定を受けた者に対して、就農資金を次の通り貸し付けする。
          ○貸付内容
          10年返済(うち据置3年)、無利子
          畑作: 500万
          野菜: 300万
          酪農:1,000万
          肉牛:1,000万
          しいたけ:300万
          その他農業経営:300万

          事業名:
          新規就農者育成支援条例に基づく支援
          搾乳牛導入支援
          対象者・要件:
          ○新規就農者
          ・町内実習を原則2年以上 かつ
          ・概ね50歳未満
          (1)新たに町内において個人で農業を営もうとする者
          (2)新たに町内において2名以上で農業を共同で営もうとする者

          ○経営規模
          ・畑作:経営面積10㏊以上
          (野菜経営は2㏊以上)
          ・酪農:搾乳牛20頭以上
          ・肉牛:繁殖牛20頭以上
          または育成牛200頭以上
          ・しいたけ:
          ホダ木3,000本以上
          ・その他農業経営:農業所得が概ね150万円以上

          搾乳牛(初妊牛)10頭を無償譲渡(導入相当額800万円を上限) ただし、譲渡から3年以内に同頭数の雌のヌレ仔を返納

          事業名:
          JA新得町 地域未来創造事業(経営開始応援資金)
          対象者・要件:
          ○概ね50歳以下で、町内で2年以上の研修経験があり、自営就農する者。
          ○JA新得町の正組合員と認められること。

          お問い合わせ:新得町産業課農政係  TEL:0156-64-0525

          下記のとおり資金を貸し付けし、営農開始から10年間について、償還免除申請により認められた者は償還免除となり、10年経過後は貸付金全額が個人の資産となる。

          ○畑作経営
          ・経営規模が20ha以上30ha未満の場合は、最大貸付額500万円
          ・経営規模が30ha以上の場合は、最大貸付額1,000万円
          ○畜産経営
          ・経営規模が20頭以上30頭未満の場合は、最大貸付額500万円
          ・経営規模が30頭以上の場合は、最大貸付額1,000万円
          ※支援資金貸付実行と同時に、経営形態及び経営規模に沿った基準により農協への出資を行う必要あり

          お問い合わせ:新得町農業協同組合営農部経営課  TEL:0156-64-6499

          • 酪農
          • 年齢要件~45歳
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 肉牛
          • 年齢要件20歳~
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          更別村
          事業名:
          更別村新規就農者受入特別措置条例
          対象者・要件:
          【対象者】
          ・20歳以上50歳未満の者
          【要件】
          ・自立した農業経営を営む能力と経験を有し、村長の認定を受けた者
          募集期間:
          定めなし
          募集人数:
          定めなし

          【この条例による新規就農者の認定を受けた者】
          ・就農計画を達成するために必要な農用地等の賃貸借契約(営農初年度に締結したものに限る。)を締結している期間の内、営農初年度から5年間に係る賃借料の2分の1に相当する金額を助成する。
          ・営農初年度から3年の間、毎年度100万円を助成する。
          ・就農計画を達成するために必要な農地等を取得するために借り入れた資金に係る金利について、営農初年度から5年の間、毎年度支払いする金利の2分の1に相当する金額を助成する。

          お問い合わせ:更別村産業課

          更別村農業協同組合
          事業名:
          新規就農者受入促進対策事業規程
          対象者・要件
          【対象者】
          ・20歳以上50歳未満の者
          【要件】
          ・自立した農業経営を営む能力と経験を有し、村長の認定を受けた者
          募集期間:
          定めなし
          募集人数:
          定めなし

          【この条例による新規就農者の認定を受けた者】
          ・就農計画を達成するために必要な農用地等の賃貸借契約(営農初年度に締結したものに限る。)を締結している期間の内、営農初年度から5年間に係る賃借料の2分の1に相当する金額を助成する。
          ・営農初年度から3年の間、毎年度100万円を助成する。
          ・就農計画を達成するために必要な農地等を取得するために借り入れた資金に係る金利について、営農初年度から5年の間、毎年度支払いする金利の2分の1に相当する金額を助成する。

          お問い合わせ:更別村農業協同組合経営相談課

          • 酪農
          • 肉牛
          • 単身者受入
          • 有機農業受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 肉牛
          • 年齢要件18歳~
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          広尾町
          事業名:
          新規就農希望者
          対象者・要件:
          40歳以下・夫婦またはカップルであること

          1.研修期間中の自由宅確保・研修施設の斡旋(個人農家・法人農家)・農業次世代人材投資事業等支援
          2.農地保有合理化事業及び農場リース事業により、農用地等の賃貸借期間(5年以内、特別な事由の場合は5年以内の延長)または農業経営強化法による利用権設定期間内5年間にかかる賃借料2分の1の相当額を交付。
          3.農業制度資金(個人7千万円、共同1億円を限度)の貸付利率3.0%を超える部分について5年間利子補給。
          4.固定資産税の相当額を限度として3年間交付。

          お問い合わせ:広尾町農業担い手育成センター JAひろお内   TEL:01558-5-2121

          • 酪農
          • 肉牛
          • 年齢要件~40歳
          • 自己資金要件要相談
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 野菜
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          幕別町
          事業名:
          幕別町新規就農者支援事業
          対象者・要件:
          心身ともに健康で近代的な農業経営を維持管理する能力を有し、年齢が45歳未満で個人経営を行う者若しくは年齢が45歳未満の者が半数以上参加して共同経営を行う者で、農用地及び農業用施設等を保有せず、本町の区域内において農用地を取得し、又は借り受け、新たに就農する者(ただし、他市町村において既に農業経営を行っている者が、本町に転入して農業経営を開始する場合を除く。)

          (1)農業経営基盤強化促進法(以下「法」という。)に基づく農業経営基盤強化促進事業又は公共団体若しくは公共的団体が行う事業又は農業経営計画に基づく農用地等の賃貸契約を締結した場合は、当該契約による最初の賃貸料の支払日の属する年度から5年間に係る賃貸料の2分の1に相当する奨励金

          (2)農業経営に必要な農用地等を取得した場合は、最初の取得に限り、当該固定資産税が課されることとなった年度から5年間に係る固定資産税に相当する奨励金

          (3)農業経営に必要な農業地等の取得又は家畜等を導入するために、農業金融制度総合推進会議が認定した農業関係制度資金を借り入れする場合は、借入年度から5年間に係るその約定償還利息のうち借入利率1.0%に相当する利子補給金。この場合、利子補給金を受ける者が負担する利子補給後の利率は、0.5%を下回らないものとする。ただし、法に基づく農業経営基盤強化資金については、農業経営基盤強化資金実施要綱(平成6年6月29日付け6農経A第665号農林水産事務次官依命通知)第3の4の(3)に基づく実質金利から、道の利子補給率に0.5%を加えた率を控除した率の2分の1の率に相当する利子補給金

          事業名:
          まくべつ農村アカデミー研修生支援事業
          対象者・要件:
          まくべつ農村アカデミーのフロンティアコース、ニューファーマーコース及びリーダーコースの研修を受講する者

          (1)大型特殊免許及びけん引免許の取得に係る経費の2分の1に相当する奨励金。ただし、50,000円を限度とする。
          (2)北海道道立農業大学校の一般研修及び農業機械研修の受講に係る経費の2分の1に相当する奨励金。ただし、5,000円を限度とする。

          お問い合わせ:公益財団法人 幕別町農業振興公社   TEL:0155-57-2711

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 野菜

            アスパラガス、かぼちゃ、キャベツ、ニラ、ユリ根、レタス、白菜

          • 年齢要件~45歳
          • 自己資金要件500万円~
        • 農業体験

          • 酪農
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          陸別町
          事業名:
          営農実習奨励金
          対象者・要件:
          23歳以上50歳未満

          研修実習期間中、月額15万円、3年以内。

          事業名:
          農業経営開始奨励金
          対象者・要件:
          23歳以上50歳未満

          就農時、年額600万円。経営開始年のみ。

          事業名:
          経営自立補助金
          対象者・要件:
          23歳以上65歳未満

          農地のリース料への支援 年間賃料の1/2経営開始年から5年以内、固定資産税相当額の補助 経営開始年の翌年から5年以内、制度資金利用時の利子補給、経営開始年の翌年から5年以内で23歳から45歳未満などの助成があります。

          お問い合わせ:陸別町役場
          E-mail:ninaite@rikubetsu.jp

          • 酪農
          • 単身者受入
          • 有機農業受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 年齢要件~30歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          厚岸町
          事業名:
          厚岸町新規就農者誘致条例
          対象者・要件:
          経営責任者の年齢が概ね23歳から40歳未満の者で配偶者又は18歳から60歳未満の同居の親族を有し、新たに酪農経営を行う者又は概ね20歳から30歳未満の3人以上共同により酪農経営を行う

          奨励金及び利子補給金
          ①次の事業による農用地、農業用施設、乳牛及び農業用機械の賃借契約を締結している期間(原則5年以内)に係る賃借料の2分の1の奨励金
          ア 公益財団法人北海道農業公社が行う農地保有合理化事業
          イ 公益財団法人北海道農業公社が行う公社営農場リース事業
          ウ 農業協同組合が行う農場リース事業
          エ 農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)に基づく利用権設定等促進事業
          ②賃借料の2分の1の奨励金の交付を受けた施設等に対し、固定資産税が賦課された年度から5年間、固定資産税の額を限度とした奨励金
          ③農業経営に必要な施設等の取得及び導入のため、就農者が売渡しを受けた年度から5年間に借入れした農業関係制度資金に対して、個人経営については、5,000万円、共同経営については、8,000万円を限度として、その利息に対し借入年度から5年間2.0パーセントを超える分の利子を補給

          事業名:
          厚岸町新規就農者誘致条例施行規則
          対象者・要件:
          新規就農予定者で認定された者

          新規就農のための準備に要する費用として、一経営体あたり200万円の新規就農準備金を交付する

          お問い合わせ:厚岸町

          事業名:
          就農準備金等
          対象者・要件:
          新規就農予定者で認定された者

          新規就農のための準備に要する費用として、一経営体あたり250万円の就農準備金を交付する

          お問い合わせ:釧路太田農業協同組合

          • 酪農
          • 年齢要件23歳~40歳
        • 農業体験

          • 酪農
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          浜中町
          事業名:
          新規就農者誘致事業
          対象者・要件:
          23~45歳

          リース料の1/2助成(5年以内)
          固定資産税相当額の助成(5年間)

          事業名:
          農業後継者就業交付金事業
          対象者・要件:
          Uターン者、Iターン者

          600千円(50千円/月)の交付金(3年間)

          事業名:
          農業経営技術研修受入助成事業
          対象者・要件:
          受入先農家

          600千円(50千円/月)の交付金(3年間)

          お問い合わせ:浜中町役場農林課農政係  TEL:0153-65-2186

          • 酪農
          • 年齢要件~40歳
          • 単身者受入
          • 有機農業受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 年齢要件20歳~40歳
          • 単身者受入
          • 有機農業受入

          就農研修

          研修概要
          標茶町
          事業名:
          標茶町新規就農者誘致特別措置条例
          対象者・要件:
          就農時の年齢が概ね45歳以下の心身ともに健康で自立した農業経営を営む能力と経験を有する者で、専業で配偶者若しくは同居の成人親族との家族経営を行う者、3名以上で農業共同経営を行う者又は農業法人構成員として新たに経営に参画する者

          ≪新規就農研修生≫
          ①賃貸住宅の家賃助成
          月額家賃の2分の1以内を助成。
          ②交通費の助成
          実習先までの距離が片道2km以上の場合、毎月の実習日数往復積算距離に10円を乗じた額を10,000円を限度として助成。
          ③研修経費助成
          (1)研修及び実習を受けさせるにあたり実習生に対し加入する傷害保険または労災保険の加入金額の3分の2以内を助成。
          (2)各種研修会参加にあたりかかる経費であり、参加負担金、参加するための旅費等を助成。

          ≪新規就農者≫
          奨励金及び利子補給金
          ①次の事業による農用地、農業用施設、乳牛及び農業用機械の賃借契約を締結している期間(原則5年以内)に係る賃借料の4分の1の奨励金
          (JAしべちゃも同額支援)
          (1) 公益財団法人北海道農業公社が行う農地保有合理化事業
          (2) 公益財団法人北海道農業公社が行う公社営農場リース事業
          (3) 農業協同組合が行う農場リース事業
          (4) 農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)に基づく利用権設定等促進事業
          ②経営開始後3年以内に取得した農用地及び農業用施設等に係る固定資産税相当額を経営開始後最初に賦課された年度から起算して5年間の助成
          ③農業経営に必要な農用地及び施設等の取得並びに家畜等を導入するため、経営開始の属する年度から5年間に借入れした農業関係制度資金に対して、個人経営については5,000万円、共同経営については8,000万円を限度として、その利息に対し借入年度から5年間定められた利率のうち年2.5%以内の額の利子を補給。
          ④経営継承型就農支援として継承資産額の8分の1相当額の助成。

          就農一時金
          ①新規就農のための準備に要する費用として、一経営体あたり100万円の新規就農準備金を交付。(JAしべちゃも同額交付)

          お問い合わせ:標茶町農林課農業企画係

          • 酪農
          • 年齢要件~45歳
          • 有機農業受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          弟子屈町
          事業名:
          弟子屈町新規就農者誘致特別措置条例に基づく奨励金事業
          対象者・要件:
          20歳から45歳までの配偶者有し、新たに農業経営をする者。

          奨励金等事業
          1.農場リース事業等や農用地の賃貸料の1/2(5年間)
          2.固定資産税相当額、5年間助成
          3.準備金100万円交付
          4.経営開始から5年内の農業関係の資金に対し借入年度から5年間、利率の2.5%以内の利子補給を助成
          5.農業経営継承事業により継承した年から5年間、継承資産額の1/8以内150万円を上限に助成

          お問い合わせ:弟子屈町農林課  TEL:015-482-2936

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~45歳
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~45歳
          • 単身者受入

          就農研修

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~45歳
          • 単身者受入
        • 農業体験

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 野菜
          • 年齢要件18歳~49歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          白糠町
          事業名:
          新規就農者等支援事業
          対象者:
          認定新規就農者
          募集期間:
          随時
          人数:
          制限なし

          ①施設整備等助成事業:農業経営に必要な農業用施設等の建設、改築若しくは増築をした場合、農業用機械を購入した場合又は家畜を導入した場合、費用の1/2で上限5,000千円を補助する事業。
          ②農用地取得・賃貸借料助成事業:農地の購入金額の1/2で上限1,500千円を補助。また、賃貸借料の1/2で300千円/年を最長5年間補助する事業。
          ※町が確保している研修用の農地(7.4ha)については無償譲渡。
          ③新規就農支援事業:国の農業次世代人材投資事業補助金(1,500千円/年)に町独自の上乗せ補助で上限1,000千円を最長で5年間補助する事業。
          ④家賃助成事業:家賃の1/2以内で20千円/月を最大5年間補助する事業。

          事業名:
          新規就農者等支援事業
          対象者:
          認定農業者
          募集期間:
          随時
          人数:
          制限なし

          ①農場実習生受入支援事業:就農体験を目的とした実習生を受け入れた認定農業者に対し、受入日数に応じ、日額3千円を最大50日間分を支援。(1農場当たり150千円/年が上限)

          事業名:
          新規就農者等支援事業
          対象者:
          新規就農希望者
          募集期間:
          随時
          人数:
          制限なし

          ①新規就農希望者交通費助成事業:新規就農希望者が視察や農業体験等を目的に来町した場合、道内1万円、道外2万円を上限に助成する事業。

          事業名:
          地域おこし協力隊員・農業支援員募集事業
          対象者:
          新規就農希望者
          募集期間:
          随時
          人数:
          制限なし

          白糠町で新規就農を目指す方に、新規就農に必要な栽培技術や知識等を身に付けていただく間、町が研修生として雇い入れる事業。研修期間中は、研修に必要な経費や農地等は町で用意します。

          お問い合わせ:白糠町役場経済部経済課 農政係 TEL:01547-2-2171(254)
          E-mail:nousei@town.shiranuka.lg.jp

          • 畑作
          • 酪農
          • 肉牛
          • 野菜

            アスパラガス、きゅうり、大玉トマト、ミニトマト、レタス

          • 年齢要件18歳~49歳
          • 単身者受入
          • 有機農業受入
          • 地域おこし協力隊
        • 農業体験

          • 酪農
          • 年齢要件20歳~40歳
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          根室市
          事業名:
          根室市新規就農者確保対策事業
          対象者:
          補助対象者は、農業経営基盤強化促進法第14条の4第1項で定める青年等就農計画を作成し、同条第3項の規定により市長の認定を受けた者で市税等に滞納がない者とする。

          1.新規就農に要する費用として、1件に対し3,000千円以内の補助。
          2.有限会社別海町酪農研修牧場での研修経費に対して2/15以内の補助を行い、1年目の上限額4,200千円に対し560千円、2年目の上限額8,400千円に対し1,120千円、3年目の上限額12,600千円に対し1,680千円の助成を行う。

          事業名:
          根室市新規就農者リース料支援事業
          対象者:
          本市に在住し農業によって自立しようとする意欲と能力を有すると認められる者であり、かつ補助事業等を活用し、農用地及び農業用施設用地並びに農業用施設の賃貸借契約を締結している者。

          1.補助事業のリース期間中の貸付料の1/3以内とする。なお、上限額は300万円とし、対象期間は借入年度の翌年度から3年間とする。

          事業名:
          根室市就農者負担軽減支援事業
          対象者:
          本市に在住し農業によって自立しようとする意欲と能力を有すると認められる者であり、かつ補助事業等または基盤強化法等を活用し、農用地及び農業用施設用地並びに農業用施設及び農業用機械の賃貸借契約を締結している者。

          1.助成金の額は、補助事業等又は基盤強化法等により取得した土地等に係る固定資産税相当額とし、25万円を限度とする。
          2.助成対象期間は当該固定資産税が経営開始後最初に賦課された翌年度から3年間とする。

          お問い合わせ:根室市役所農林課 TEL:0153-23-6111(2266)
          E-mail:suk_nourin@city.nemuro.hokkaido.jp

          • 酪農
          • 年齢要件20歳~40歳
          • 自己資金要件100万円~
          • 単身者受入
          • 地域おこし協力隊
        • 農業体験

          • 酪農
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          別海町

          事業名:新規就農者対策事業対象者・要件:新規就農者町内に新規に農業を開始する者に300万円/戸を補助
          事業名:新規就農者リース料支援事業対象者・要件:新規就農者補助事業等を活用し期間中の貸付料の助成 貸付料の1/3
          上限100万円 最大3年間
          事業名:新規就農者負担軽減支援事業対象者・要件:新規就農者就農後3年間、固定資産税相当額の助成 上限25万円
          事業名:新規就農者定住継承事業対象者・要件:新規就農者離農跡地へ新規就農する際の住宅・施設の改修費用に対する助成
          上限100万円
          事業名:生産牛導入支援事業対象者・要件:新規就農者牛導入費用に対する助成 上限150万円お問い合わせ:別海町産業振興部農政課TEL:0153-75-2111
          事業名:JA計根別
          新規就農者・新規参入者支援対象者・要件:新規就農者(1)支援対策として、就農時100万円支援する。
          ただし、出資金として振り替える。
          (2)継続対策として、就農から3年目で上限300万円を支援する。
          ただし、1年間の支援上限を100万円とする。お問い合わせ:JA計根別
          TEL:0153-78-2111
          事業名:担い手確保対策事業対象者・要件:理事会において新規就農認定書を受けた者就農支援資金(300万円)を交付。
          事業名:担い手確保対策事業対象者・要件:理事会において新規就農認定書を受けた者農場リース円滑化事業及び農地保有合理化事業の貸付料に対し借入年度の翌年から1/3以内助成(上限100万円×3年間)
          事業名:後継者ヘルパーの確保と後継者育成奨励支援対象者・要件:後継者3年間以上後継者ヘルパー登録と座学(別海高等学校農業特別専攻科、又はJA吾久里塾終了)受講を条件に3年間満了時に100万円を給付。
          事業名:JA酪農ヘルパー職員確保と新規参入者の育成支援対象者・要件:新規参入希望者(後継者含む)2年間以上の準職員ヘルパーとして業務。
          退職後町研修牧場での研修、別海高等学校農業特別専攻科の修了等を条件に新規就農育成奨励金100万円を給付お問い合わせ:JA道東あさひ 営農部営農振興課
          TEL:0153-75-2202
          事業名:JA中春別
          新規就農支援助成金対象者・要件:JA中春別の管内の新規就農者で、JA中春別の組合員であり、JA中春別が認めた者新規就農者が営農開始にあたる経費について、運転資金、建物取得、畜舎設計経費、環境整備等の経費に対し、300万円を最高限度とし、助成する。また、生産資材に係る経費に対しては、100万円を最高限度とし、助成する。お問い合わせ:JA中春別 経営相談課  TEL:0153-76-2241

          • 酪農
          • 年齢要件~40歳
          • 単身者受入
          • 有機農業受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          中標津町
          事業名:
          新規就農者対策事業
          対象者・要件:
          新たに農業を経営する意欲と能力を有する次に該当する者
          ・満40歳以下の者
          ・満40歳を超えるときは、後継者が現に農業に従事し、若しくは近く従事する見込みがあると認めらる者

          次に掲げる経費に対して400万円以内を補助する。
          ・農用地、施設用地等営農に必要な用地の購入経費
          ・乳用牛、肉用牛の家畜導入経費
          ・トラクター、畜舎等営農用機械並びに施設の購入経費
          ・肥料、飼料等営農用資材の購入経費

          事業名:
          農業農村活性化資金
          対象者・要件:
          新規就農者(新規に就農後概ね5年間の者)

          新規就農者の生活・経営安定に必要な資金の貸付
          ・個人1,000万円を限度とし貸付利率は無利子
          ・貸付期間は20年以内

          お問い合わせ:中標津町役場農林課農務係   TEL:0153-73-3111

          事業名:
          中標津町農協新規就農者支援事業
          対象者・要件:
          新規就農者
          (1)経験年数2年以上で、営農意欲旺盛な方。
          (2)年齢20歳以上40歳未満のカップル。
          (3)経営規模に見合った営農資金等が携行できる方(概ね800万円以上)

          農場リース事業により就農の場合、助成上限300万円。農場リース以外の場合、助成上限500万円。(ただし、年間リース料・資金償還額の25%以内、営農開始後5カ年までとする。)

          事業名:
          中標津町担い手創出協議会による研修
          対象者・要件:
          中標津町農協内に係る農業の担い手
          (新規就農者・後継者・酪農従業員・酪農ヘルパー)

          2年間の座学研修(ルーキーズカレッジ)
          研修費用の負担は基本的にはありませんが、一部視察研修等での自己負担はあります。

          お問い合わせ:JA中標津営農部経営相談課  TEL:0153-72-2903

          事業名:
          後継者支援対策
          対象者・要件:
          後継者が30歳到達年まで

          規模拡大する場合300万円、規模維持の場合100万円を支援
          農業用施設・農地取得が対象

          事業名:
          新規就農・新規参入支援
          対象者・要件:
          新規参入者

          就農時支援100万 継続支援300万(年上限100万)

          事業名:
          就農研修生受入支援
          対象者・要件:
          受入れ農家

          研修費用として研修生1人当たり月5万円助成

          事業名:
          新規参入希望者育成対策
          対象者・要件:
          新規参入希望者

          家賃助成として月3万か実費の低い額を助成

          お問い合わせ:JAけねべつ営農支援課  TEL:0153-78-2111

          • 酪農
          • 年齢要件18歳~50歳
          • 単身者受入
          • 有機農業受入
        • 農業体験

          • 酪農
          • 単身者受入

          就農研修

          研修概要
          標津町
          事業名:
          新しい農業経営者づくり事業
          対象者・要件:
          ○研修希望者
          ・研修時の年齢が概ね40歳未満で、就農時に配偶者を有する又は有することを見込む者、かつ研修後、町内において5年以上継続して就農する意思のある者

          新規就農を希望する者に対し、指導農業士等の先進農家において最長2年間農業経営に必要な技術・知識等の研修を行ない、研修期間中、次の内容を支援する。
          ・ 住宅料助成 住宅料の1/2助成(助成限度額 15,000円/月)
          ・ 傷害共済加入料助成 研修期間の共済加入料 (助成限度額 20,000円/年間)

          事業名:
          新規就農者支援事業
          対象者・要件:
          ○新規就農者
          ・標津町内で新たに農用地及び付帯施設等を取得し、または取得の目的をもって賃借権を受け営農を開始する者、かつ農業によって自立しようとする意欲と能力を有すると認められた者

          研修を修了し、標津町において新たに新規就農するものに対し、
          ①就農時の環境整備、②農業用施設の改修、③農業用機械・乳牛の導入、④公社営事業等の貸付を受けた農用地、農業用施設の貸付期間におけるリース料の一部を支援する。
          ・就農1年目は、①~④を対象に5,000千円(上限)
          ・就農2~3年目は、④の経費のうち、リース料の支払額を超えない範囲で各年5,000千円(上限)
          新規就農後3年間合計 15,000千円以内

          事業名:
          農業担い手サポート推進事業
          対象者・要件:
          ○新規就農者
          ・標津町内で新たに農用地及び付帯施設等を取得し、または取得の目的をもって賃借権を受け営農を開始する者、かつ農業によって自立しようとする意欲と能力を有すると認められた者

          研修を修了し、標津町において新たに新規就農するものに対し、①営農に関する固定資産税の助成(全額助成・3ヶ年)、②酪農ヘルパー利用料の助成(1/2助成・3ヶ年)(研修、里帰りを目的として利用する事由)

          • 酪農
          • 年齢要件~40歳
          • 単身者受入