研修施設(新規参入者育成向け施設)のある市町村を紹介します。
※最新の施設情報については各市町村へお問い合わせください。
(更新日時 令和3年9月30日)
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 北村農業試験圃研修用園芸ハウス | 市内に就農予定の実践的農業研修生 |
新技術、新品種が円滑に農業者に普及、定着するように各種作物の栽培試験研究を行い、基幹作物の安定生産を推進するとともに、農業研修生の農業技術習得の場として活用するための施設。 ・ビニールハウス(7.2㎡×40.0m)4棟 上記のハウスのうち1棟はヒートポンプ(室外機2台、室内機4台)を設置したハイブリットなハウスで、早期の冬季には技術研修も可能。 ・試験圃場:23,051㎡ 水稲、畑作、豆類、園芸作物に関する試験圃場。 |
岩見沢市新規就農サポートセンター (市役所農政部農務課農業経営係(2階7番窓口)担当) TEL: 0126-23-4111 (内線 267又は268) Eメール: noumuka@ i-hamanasu.jp |
月形町 | 月形町新規就農実習農場 | 1年以上3年以内の期間で農業実習を受ける町が認めた新規就農実習者 |
敷地面積...12,040㎡(実習用農地面積9,500㎡) 倉庫...鉄骨造平屋建 2棟 園芸ハウス...簡易ハウス(5.5m×50m)4棟 機械等...トラクター、防除機、刈払機等 |
月形町農林建設課農政係 TEL: 0126-53-2322 |
新十津川町 | 新十津川町新規就農技術修得センター | 新規就農者 | ||
北竜町 | 農業研修生住宅(仮称) | 新規就農予定者(研修者) | 1棟2戸(2LDK)~ 12月完成予定 スト-ブ、照明、カーテン、電気コンロ等を標準装備 |
北竜町産業課農業担い手係 TEL: 0164-34-2111 FAX: 0164-34-2118 Eメール: k-sakuraba@ town.hokuryu. hokkaido.jp |
新篠津村 | 研修宿泊施設 「JA穂恵夢」 |
農業体験実習生 | 単身者用(独身寮)ワンルーム12畳間 バス・トイレ付き | 新篠津村農業協同組合 TEL: 0126-57-2311 |
江別市 千歳市 恵庭市 北広島市 |
公益財団法人 道央農業 振興公社 |
道央地域(江別市、千歳市、恵庭市、北広島市)において、新規就農をめざす概ね35歳以下の者 |
実践研修トレーニング圃場【露地畑 143a、ハウス10棟(17a)】 ・グリーンアスパラガス、ブロッコリー、スイートコーン、馬鈴しょ、かぼちゃ、きゅうり、ほうれんそう、スナップエンドウ、ミニトマト、ピーマン等を栽培 ・専任の技術指導員が常駐 |
公益財団法人 道央農業 振興公社 業務部担い手支援課 TEL: 0123-39-6057 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
壮瞥町 | 農業研修シェアハウス |
1. 本町で農業に就業することを目指して、町内で実務研修を行う者 2. 自身の農業への適性を計るため、町内で農業研修を行う者 3. 本町に所在地を有する農業法人等に就職し雇用を開始するもの |
利用料:15,000円(光熱水費・Wi-fi使用料込み) 駐車料:無料 入居期間:2年以内 設備等:全5部屋ともテレビ・冷蔵庫・電子ポット・炊飯器・シングルベッド、Wi-Fi完備。洗面所・シャワーブースは各3つ。徒歩3分で町営温泉(ゆーあいの家)があります。トイレは男女別でウォシュレットつき。 |
壮瞥町役場産業振興課農業振興係 TEL: 0142-66-2121 |
安平町 | 安平町実践農場 | 町内で新たに農業を行おうとする者。若しくは農業者を構成員とする団体 | 施設園芸作物等における総合的な栽培技術の習得等を行う。 |
安平町 産業経済課 農政・畜産グループ TEL: (代表)0145-22-2511 (直通)0145-22-2515 (内線251) |
厚真町 | 農業担い手育成センター |
厚真町地域おこし協力隊農業支援員として委嘱を受けた者。 それ以外の者に関しては個別相談。 |
(施設概要) 研修棟・ビニールハウス8棟・畑・各種農業機械 (主な栽培作目) ほうれん草・高設イチゴ他、研修生の試験栽培作目 |
厚真町産業経済課農業グループ TEL: 0145-27-2419 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
むかわ町 | むかわ町地域担い手育成センター鵡川研修農場 | むかわ町内で一定期間農業体験を行った認定就農者 | 100坪ハウス11棟 トマト・レタス・ほうれん草・ニラ等の実践的な研修が可能 |
むかわ町地域担い手育成センター TEL: 0145-42-5588 |
平取町 | 紫雲古津実践農場 | 平取町新規参入希望農業研修生 | 栽培ハウス800坪(8棟)、農機具庫1棟、休憩所1棟、トラクター1台、温風暖房機4台、温水ボイラー1台、管理機1台、動力噴霧機1台 |
平取町農業支援センター TEL: 01457-2-2383 |
振内実践農場 | 平取町新規参入希望農業研修生 | 栽培ハウス800坪(4棟)、農機具庫1棟、休憩所1棟、トラクター1台、温風暖房機4台、温水ボイラー1台、管理機1台、動力噴霧機1台 | ||
平取町農業研修生住宅 | 平取町新規参入希望農業研修生 | 木造3LDK 5棟(9戸) | ||
新冠町 | 農業支援員住宅 | 農業支援として研修する者 | 1戸建て住宅(支援員の人数により住宅が不足する場合は民間住宅を借用) |
産業課産業グループ農産係 TEL: 0146-47-2183 |
新ひだか町 | 静内ハウス団地 | 農業後継者育成推進事業対象者 |
・ミニトマト希望の農業研修生が栽培を実践しながら学ぶことのできる研修施設 ・栽培ハウス:30棟 ・育苗ハウス:3棟 ・格納庫、休憩所、トイレ、物置、農作業用機械等が整備 |
新ひだか町役場三石庁舎農政課 TEL: 0146-33-2113 |
農業実験センター | 農業後継者育成推進事業対象者 |
・花き等の栽培実験等を行う施設。花卉栽培の研修施設として農業研修生の受け入れも行っている。 ・共同育苗ハウス、ビニールハウス、管理棟、作業棟、農業用機械等 |
||
和牛センター | 農業後継者育成推進事業対象者 |
・肉用牛の繁殖、肥育等を行う施設。肉用牛の繁殖、肥育の研修施設として農業研修生の受け入れも行っている。 ・牛舎、農業用機械等 |
||
松前町 | 松前町肉牛改良センター | 新規就農希望者 | 肉牛改良センターにおいて、雇用、従事 研修生対象の賃貸住宅に入居 研修内容:肉牛の飼養管理、子牛の生産、家畜市場への出品、受精卵の生産 |
松前町農林畜産課畜産係 TEL: 0139-42-2275 松前町肉牛改良センター TEL: 0139-44-2977 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
知内町 | しりうち地域産業担い手センター | 原則50歳未満 | 平成30年3月完成 木造3階建 Aタイプ1DK3室 Bタイプ1LDK2室 上下水道、暖房設備、ユニットバス、ウォッシュレットトイレ、システムキッチン、インターネット回線、LED証明、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、テーブル、ソファー、ベッド等 |
知内町役場産業振興課 農業振興係 |
八雲町 | 株式会社青年舎 | 八雲町で新規就農を希望する者 | 搾乳牛舎3棟、育成舎(哺乳舎)5棟、飼料庫1棟、飼料調整庫1棟、研修棟1棟、研修寮1棟 | 八雲町役場農林課研修牧場係 |
せたな町 | 農業実習・研修宿泊施設 | せたな町で農業実習・研修を行う者 |
・2棟:食器、家具、家電等完備 ※利用料金 1人510円/日 ・東大里住宅(瀬棚区)木造2階建て ・二俣住宅(北檜山区)木造平屋建て |
せたな町農務課
TEL: 0137-84-5111 |
富良野市 | 農業担い手育成センター | 機構研修生 |
・管理棟(事務所) ・トレーニングハウス 4棟(間口6.3m×75m) ・育苗ハウス(温室) 1棟 ・農機具格納庫 1棟 ・農機具 トラクター、ロータリー、サブソイラ ブロキャス、動噴機、マルチャー 投雪機、タイヤショベル等 |
農業担い手 育成センター TEL: 0167-42-2882 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
美瑛町 | 農業担い手研修センター | 長期農業研修生 |
宿泊施設:単身世帯向け・家族世帯向け 計9室 家賃:13,000円~20,000円/月(光熱水費各自) |
(一財)美瑛町農業振興機構
TEL: 0166-92-2855 Eメール: info@biei- agri-kikou.or.jp |
和寒町 | 和寒町農林業定住促進施設 |
①国等の基準による農林業の実践的研修を行おうとする者 ②農林業の業務に雇用され従事している者(ただし、①に規定する者が優先) ③①及び②に規定する者で、和寒町に住所を有する者又は有することとなる者 |
①間取り:3戸 各1LDK(個室) ②部屋代:月額10,000円(月途中は日割り計算) ③契約期間:許可した日から1年以内の更新制(最大3年以内) ④その他:保証金要(2月分前納)/連帯保証人要(1名)/その他諸条件有 |
和寒町産業振興課農業振興係 TEL: 0165-32-2423 |
下川町 | 下川町農業研修道場 | 配偶者又は共に農業経営を行おうとする者を有し、下川町内で農業経営を開始することを目的に、農業技術を習得しようとする20歳以上55歳未満の研修生 |
・新規就農に向け、新規就農予定者が育苗・播種・定植・生産・出荷までの一貫した模擬経営を行うための実践研修施設 ・保有施設:50坪ハウス10棟、トラクター、軽トラック、除雪機、農機具庫等 |
下川町役場農務課 TEL: 01655-4-2511 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
天塩町 | 天塩町移住定住促進住宅 |
・共同住宅 ・風呂、トイレ、洗面室、洗濯室供用 ・1カ月 7,000円~9,000円(電気・水道・ガス込み) |
総務課 農林水産課 天塩町農業支援センター(農業振興対策室) |
|
稚内市 | 勇知宿泊研修施設 | 就農研修者等 |
研修室1室・個室4室(バス・トイレ・寝具・食器・電化製品一式) 経費:月額10千円(農家側負担) |
JA稚内営農部営農課 TEL: 0162-32-6796 |
増幌宿泊研修施設 | 就農研修者等 | 研修室1室・個室2室(バス・トイレ・寝具・食器・電化製品一式) 経費:月額10千円(農家側負担) |
||
稚内市沼川農業研修センター | 就農研修者、農業体験実習者、酪農ヘルパー |
研修室1室・個室4室(キッチン・バスルーム付) 経費:月額15千円(電気・水道料込み) (日割り計算1日当り500円)※単身者向け |
JA北宗谷沼川支所営農振興課 TEL: 0162-74-2111 |
|
ドリームハイツぬまかわ | 就農研修者、農業体験実習者、酪農ヘルパー |
キッチン・バスルーム付 経費:月額20,500円(小・電気・水道料別) 月額25,500円(大・電気・水道料別) |
||
猿払村 | 猿払村農業研修者宿泊施設 | 村内において農業に従事している者 | ◎猿払村浅茅野台地【1棟3戸(世帯用1戸・単身用1戸)】 ◎猿払村浜鬼志別【1棟5戸(世帯用2戸・単身用3戸)】 |
産業課農政係 TEL: 01635-2-3134 |
村内において農業の研修及び実習をしている者又は研修・実習を予定する者 | ||||
中頓別町 | 酪農担い手研修施設 | 専任ヘルパー及び酪農研修生 |
〇概要 部屋:ワンルームタイプ 備品:生活必需家電・ベッド有(寝具等持込) 〇家賃 専任ヘルパー:月額15千円(別途家賃補助あり) 酪農研修生:無料 |
東宗谷農業協同組合中頓別支所 営農相談課 TEL: 01634-6-1231 |
豊富町 | 北斗星 | 体験学習等希望者 |
畜産新規就農者宿泊施設 個室8室、バス・トイレ・キッチン付 利用料20,000円(内受入農家負担10,000円) 妻帯者用 2LDK 利用料30,000円(内受入農家負担10,000円) 備品・調理用品・寝具等完備、水道光熱費別途 |
北宗谷農業協同組合営農課 TEL: 0162-82-2112 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
紋別市 | 紋別市産業研修センター | 地域産業の振興に係る人材育成、技術の向上を図るための研究、研修等を目的とする者、又は市長が適当と認める者 | 農林水産業をはじめとする地域産業の発展と活性化を目指し、 担い手の育成・確保、技術の向上を図るための研修施設。 |
紋別市産業部 商工労働課商工振興係 TEL: 0158-24-2111 (内線252) |
美幌町 | 美幌みらい農業センター | 新規就農予定者 |
1.研修期間:3年間 2.受入対象者:町内に新規参入しようとする20~40歳以下の既婚者(成婚見込者含む)で一定の自己資金を有し、6ヶ月以上にわたり研修に従事できる者 3.研修内容:センター内圃場にて、専門指導員の指導による実践的な栽培研修、営農計画の設計、各種農業講座の受講及び農家での研修を実施 |
美幌町役場 経済部みらい農業課 農業センターグループ TEL: 0152-75-2324 |
津別町 | ゲストハウス 北海道でてこいランド |
特になし | 夏季素泊まり2,000円 冬季素泊まり2,500円 |
TEL: 0152-76-1313 |
佐呂間町(JAサロマ) | 佐呂間町(JAサロマ) | 佐呂間町(JAサロマ) | 佐呂間町(JAサロマ) | 佐呂間町(JAサロマ) |
興部町 |
◎JA宿泊施設 ☆単身者用(4戸) ☆世帯者用(4戸) |
◎新規就農を目指している者 |
◎単身者用:1LDK、ユニットバス、ウォシャ付トイレ、蓄熱暖房、給湯器。 ◎世帯者用:2LDK、ユニットバス、ウォシャ付トイレ、蓄熱暖房、給湯器。 |
北オホーツク農業協同組合 営農部担い手対策課 TEL: 0158-82-2101 FAX: 0158-82-3516 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
雄武町 | 担い手専用住宅 | ・町内の牧場で実習又は研修に従事する者 ・3ヶ月以上~1年以内 |
・単身用(8畳居間・3畳ベッドルーム・キッチン・バス・トイレ) ・世帯用(2LDK) ※備品~冷蔵庫、洗濯機、掃除機、ベッド、電信レンジ、テレビ、DVDプレーヤー、炊飯器、寝具、テーブル、時計、ゴミ箱、ブラインド、wī-Fi ※車両~実習及び研修に必要な自動車の貸出し可 ※ペット不可 ※その他、詳細は要問合せ |
JA北オホーツク 雄武支所 TEL: 0158-84-2311 |
音更町 | JA木野特産物センター | 農業後継者確保対策事業の研修生 | 温泉熱を活用し、冬期も含めた通年での研修が可能。さらに同センターは、JA木野管内、JA音更町管内等の農業者に良質な野菜苗を供給し、施設園芸での営農に必要となる高度な栽培技術を蓄積している。 |
音更町農業再生協議会事務局 (音更町役場経済部農政課農政係) TEL: 0155-42-2111 |
新得町 | (株)シントクアユミルク | 将来新規参入を目指す、おおむね20~45歳の者 |
新規就農者等の担い手育成を目的とした研修牧場 経産牛500頭、育成牛250頭規模の牧場 ロボットを導入した畜舎 |
(株)シントクアユミルク TEL: 0156-65-2711 |
芽室町 | 芽室町ふるさと交流センター 「やまなみ」 |
新規就農者,雇用労働者(農業含む) | 宿泊(大人1人) 2人部屋 22,050円/月 1人部屋(小)23,620円/月 1人部屋(大)25,200円/月 |
芽室町農林課農業振興係 TEL: 0155-62-9725 |
広尾町 | 研修機関酪農家 |
広尾町内において、新規就農を行おうとする意欲のある方。 年齢がおおむね40歳以下で、夫婦又はカップルである方 就農時に当たって、ある程度の資金を有する方。 |
牛舎等(研修機関酪農家により、施設内容に違いがあります) | 広尾町農業担い手育成センター JAひろお内 TEL: 01558-5-2121 |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
幕別町 | 幕別町農業担い手支援センター (公益財団法人幕別町農業振興公社) |
まくべつ農村アカデミーのフロンティアコースに在籍する者又は同コースに入校予定の者(農業短期研修生) | 研修室、PC研修室、宿泊施設 |
公益財団法人 幕別町農業振興公社 TEL: 0155-57-2711 |
本別町 | 町営住宅 | 長期研修者 | 平屋建て3LDK |
本別町農業担い手育成センター (役場農林課内) TEL: 0156-22-8126 |
足寄町 | 新規就農者技術習得管理施設 | 新規就農志向者 | 居室6室、会議室1室、調理室1室 |
足寄町役場経済課農業振興室 TEL: 0156-28-3861 |
釧路市 (阿寒町地区) |
農業研修施設ドリーム | ・18歳以上45歳くらいまでの健康なもの ・普通免許を所持しているもの ・研修期間 基本4カ月以上 ・休日 月4日以上 ・研修手当月20万円 ・利用料金 2万円/月(水道光熱費別途徴収) ・詳細 www.ja-akan .or.jp/ |
ワンルーム6室(1室32㎡) ※設備:オール電化・インターネット回線接続済、バス・トイレ・キッチン完備 ※テレビ・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・ベッド備付(調理用・家具持参) ※詳しくはホームページ(阿寒農協の研修生募集) |
阿寒農協 TEL: 0154-66-3211 |
厚岸町(JA) | 新規就農希望者研修住宅 | 新規就農希望者 (20歳から45歳で配偶者を有する者) |
木造平屋建て(66㎡) |
釧路太田農業協同組合 TEL: 0153-52-7151 |
浜中町 | ㈲浜中町就農者研修牧場 | 浜中町で就農を希望する方 |
研修期間:3年間(就農物件のタイミングや研修習得状況により前後します) 研修中の待遇:研修牧場の従業員として雇用。夫婦の場合は夫は従業員、妻はパート雇用。 給与:夫婦30万円/月、単身者:18万円/月 休日:月5日 研修牧場概要:本場(乳牛248頭飼養、生乳生産860t/年)ほか町内に分場あり。 |
JA浜中町 営農課 TEL: 0153-65-2141 Eメール: dairyman@ja-hamanaka.or.jp |
市町村 | 研修施設 | 対象者・要件 | 施設内容 | 窓口 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
標茶町 | しべちゃ 農楽校 |
女性単身・夫婦世帯 |
新規就農者宿泊研修施設「しべちゃ農楽校」内に女性単身長期研修用居室 3室 新規就農者宿泊研修施設「しべちゃ農楽校」外に夫婦世帯長期研修用住宅 3棟 |
標茶町担い手育成協議会 |
弟子屈町 | 弟子屈町野菜等生産研修支援センター | 町内で新規就農を目指す研修生 | 温泉熱利用温室 |
弟子屈町農林課 TEL: 015-482-2936 |
鶴居村 (釧路丹頂農業協同組合) |
研修生受入施設 ひだまり | 新規就農希望者及び農業関連に係る研修生が、意欲をもって研修に取組む者で、概ね20歳から40歳までの配偶者を有する者及び単身者とする |
家族世帯及び単身世帯を各1組受け入れ可能で、会議や相談等を行うことができる交流室を完備 世帯用 2LDK (Aタイプ) 1室 月額 30,000円 単身用 1LDK (Bタイプ) 1室 月額 20,000円 備品 (Bタイプ:単身用のみ)全自動洗濯機・冷蔵庫・テレビ・電子レンジ・掃除機・電気ポット・炊飯器・ベッド・テーブル 等 水道光熱費・インターネット利用料は自己負担 |
営農部 農業支援課 TEL: 0154-64-6360 |
別海町 | (有)別海町酪農研修牧場 | 概ね40歳未満までの夫婦又はパートナーのいる方若しくは18歳以上30歳未満の独身者 | 研修施設、宿舎、第1実践牧場、第2実践牧場、管理作業機 |
別海町酪農研修牧場 TEL: 0153-77-1050 |
(株)なかしゅんべつ未来牧場 | 概ね40歳以下で新規就農を希望する単身者、夫婦もしくは今後夫婦として見込まれるもの。 | 新たな担い手確保への就農に向けた人材育成施設、研修機能を持つ生産施設(生乳生産販売、乳用牛の預託飼育、乳用牛及び肉用牛の飼育販売) |
JA中春別 経営相談課 TEL: 0153-76-2241 (株)なかしゅんべつ未来牧場 TEL: 0153-76-1230 |
|
中標津町 | ㈱RARA Farm 中標津 | 酪農に対して興味や意欲を持ち、心身ともに健康な満18歳以上から概ね50歳までの者。夫婦での受入も可能。 |
・中期コース 1年未満の研修コース。長期コースへの移行可能。 ・長期コース 原則1年~3年とし、2年目からは就農や従業員などの自分の目指す方向へ選択可能。 |
㈱RARA Farm 中標津 TEL: 0153-74-0584 JA中標津営農部 経営相談課 TEL: 0153-72-2903 |
標津町 | 新規就農宿泊研修施設「サポートハウス つどーるⅡ」 | 新規就農を目的に標津町内の農家で研修・酪農体験のため、滞在する者 |
・世帯用宿泊室2戸(バス・トイレ・台所他、生活必要品完備) ・単身用宿泊室4戸(バス・トイレ・台所他、生活必要品完備) |
標津町農業協同組合営農部 TEL: 0153-85-2121 |