
※「農業への新規参入」とは、農業以外の職業から新たに就農することを指します。





- (公財)北海道農業公社
(北海道農業担い手育成センター)
地域担い手センター(市町村等)- ●就農希望者への情報提供
- ●オンライン相談や対面面談
- ●新・農業人フェアなどで面談
-
- ●希望市町村や実習作目(稲作、畑作、
野菜、花き、酪農など)を決める - ●農村生活や農作業などを体験
- ●就農を判断する
- ●希望市町村や実習作目(稲作、畑作、
-
- ●就農地、市町村が決まり就農が確実と
なった段階で青年就農計画を市町村長に
申請⇒認定新規就農者 - ●どんな作物を作るのか、どんな家畜を
飼うのか、営農に必要な技術習得 - ●就農準備
作付構成・資金の手当等
- ●就農地、市町村が決まり就農が確実と
-
- ●営農基盤の確保・整備
- ●各種資金制度の活用
- ●農協への加入
- ●農業共済への加入
- ●関係機関との連携
- ●生産技術・経営技術の研鑽
- ●農村社会への参加
※「農業への新規参入」とは、農業以外の職業から新たに就農することを指します。
- ●人のつながり
- 多くの人に知ってもらう。信頼関係の醸成
- ●技術の習得
- 変化に対応できる技術を身につける
- ●資金の確保
- 生活資金、機械や施設の購入、運転資金
- ●農地の取得
- 農地を買ったり借りたりする
- 農場リース事業を活用する(酪農に限る)
-
- ●北海道農業公社が離農農家から買い入れ整備した農地や施設を一時借り入れ(5年以内)その後、買い取る仕組みです。
- ●ただし、農業経験2年以上、40歳未満の方、就農時に一定額の営農資金を用意できるかなどの適性適格条件があります。
- 経営を引き継ぐ
-
- ●離農したい農家と一定期間農業を共に行い、農業技術や経営方法を習得した後、農地や施設を譲り受けて新規に農業を開始する方法です。
- 経営のパートナーとなる
-
- ●既存の農家で一定期間研修をし、相互に理解が得られたら共同で経営をする方法です。
- ●また、農業生産法人で、研修生あるいは従業員として働き、相互に合意が得られたら構成員となる方法です。
-
- ●道内の市町村の中には、新規就農者を支援するために特別措置条例などを設けて奨励金の交付や制度資金の利子補給などの支援をしていることがありますので、詳しくは該当地域担い手育成センターにお問い合わせください。